朝鮮民族の温泉利用の歴史
古くから朝鮮では温泉が広く利用されて来ました。1145年に編纂された朝鮮の歴史書である「3国史記」に温泉の利用に関する史料が載っていますが、中には、コグリョ、高句麗のソチョン王の時に王の弟たちが治療を口実に温泉で戯れたとの記録があります。
コグリョは紀元前277年から紀元668年まで存続した封建国家で、ソチョン王の在位は270年から292年までです。これは、朝鮮で4世紀以前から温泉を利用して治療を行ったことを見せるものです。その後、温泉浴が盛んになり、14世紀以後、温泉に対する社会的関心が高まるにつれ、温泉分布の調査が全国的範囲で行われました。また、各温泉の治療効果が新しく立証され、温泉利用の治療法の研究も深まりました。
社会科学院フォークロア研究所の研究室主任、博士、助教授のカン・ソンナムさんのお話です。
「朝鮮の地名に、ファンヘ南道*1サムチョン郡*2、ピョンアン南道*3ヤンドク郡*4オンジョン里*5のように『オン』と『チョン』の字が入ったものが少なくないのですが、これらの地名はみな温泉にまつわる地名だと言えます。また、長きに渡る温泉の利用の過程に温泉にまつわる多くの口伝説話も生まれました。その代表格が、チョンダル温泉の伝説です。伝説によりますと、大昔、足が折れたチョンダル、ひばりが沼地の温泉地域に降り、足が治って飛び立ったとのことです。それで村人はこの温泉をチョンダル温泉と呼んだとのことです」
このように朝鮮民族は遠い昔から温泉の治療効果と薬理作用をよく知り、生活に極力利用してきました。
今年から朝鮮人民は近代的でユニークな温泉総合施設であるヤンドク温泉文化休養地で楽しい日々を送っています。
(観光)
2020年の記事