新しい精錬技術の開発者

キムチェク工業総合大学で、国の経済発展のための科学研究が活発に行われています。

金属工学部のチュチェ鉄研究室の科学者が実践が求める科学技術上の懸案解決に本格的に取り組んでいます。

チュチェ鉄とは朝鮮の原料と燃料によって生産される鉄のことです。

中には、意義ある研究の成果で鋼鉄の生産に積極的に貢献してきたミン・グァンシク博士もいます。

ミンさんは、数十年間、国の金属工業の発展に尽くして来た功労のある科学者です。

2024年4月末、ファンへ製鉄連合企業所で、鉄の生産に関する金属工業部門の科学技術協議会が開かれました。

協議会では、冶金部門で長年使われて来たアルゴンによる精錬法の代わりに、新しい精錬技術を導入することが取り上げられました。

不活性ガスであるアルゴンによる精錬はコストがかかる反面、生産量は少なく、実践で不合理な点がいろいろとありました。

この懸案を解決しようとミンさんは、新しい精錬技術による方案を協議会に提出しました。

ミンさんの提案は国内の原料に頼るもので、低コストでアルゴンに勝るとも劣らない効果を出す新しいガス発生剤の開発でした。

鉄を溶かすとき、元素の含有量を調整するのは一酸化炭素の働きです。

ところが、一酸化炭素は爆発性ガスなので圧縮が難しく、低温での保管が困難なため、アルゴンを使った精錬法が生まれました。

ミンさんは、一酸化炭素ガスを安全に、利用が可能なように発生させる物質を見つけるため、長い間、思索し、探求を重ねました。

やがて、ミンさんは国内に豊かな原料で、鉄の精錬に必要な沸騰時間と熱を十分出せる独特な一酸化炭素ガスの発生剤の完成に漕ぎつけました。

10回以上の導入試験を経て、その良さが確証された新しい精錬法は国の鉄鋼材の生産で変革を遂げる見通しをつけるものでした。

金属工業の自立性を一層高められる実用的な研究の成果を達成するため、ミンさんは今も、研究に打ち込んでいます。

(文化―科学技術)

ike250107017_001.jpg
ike250107017_002.jpg
2025.02.15の記事
 

TOP英数字あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行贈り物資料

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-02-16 (日) 21:41:23