世界無形文化遺産 朝鮮民謡「アリラン」

アリラン」は朝鮮人なら誰もが知っており、好んで歌う朝鮮民族の代表的な民謡です。14世紀の末に朝鮮半島の西部地方で歌われ、その後、地方色豊かな変種が多く生まれました。民謡「アリラン」は、美しく穏やかなメロディーで朝鮮人民の民族的感情を立派に表しています。

アリラン、アリラン、アラリヨ
アリラン峠を越えていく
私を捨てて行く人は
一里も行かずに足痛む

「アリラン」の由来についてはたくさんの伝説が伝えられていますが、代表的なのは「ソンブとリラン」の伝説です。

昔、ある村の地主の家でリランと言うチョンガー*1ソンブと言う娘が奉公暮らしをしていました。ある年、ソンブとリランは不作のため起きた農民暴動に加わったものの、官軍に追われて山奥に身を隠しました。二人は結婚して幸せに暮らしました。その後、また、リランは戦場に行くことを決心し、愛する妻に別れを告げて峠を越えて行きました。その時、ソンブは、別れを惜しみながら、恋しさを込めて歌いました。その歌が「アリラン」となったというものです。

民謡「アリラン」は世紀を継いで、固有の民族性を生かしながら朝鮮人民の間で広く歌われ、管弦楽などのアレンジ作品も生まれました。また、「強盛繁栄アリラン」、「チョル峰アリラン」、「軍民アリラン」といった新しいアリランが作られました。

民謡「アリラン」をベースにして朝鮮民族の歴史を大叙事詩、造形芸術の絵巻として広げた大マスゲーム・芸術公演アリラン」が作られ、チュチェ96(2007)年8月にはギネスブック入りしました。

チュチェ103(2014)年11月末、ユネスコ無形文化遺産保護のための政府間委員会第9回会議で朝鮮民謡「アリラン」が「人類の無形文化遺産代表目録」に登録されました。

このことをユネスコは次のように紹介しました。

「アリランは家族と友人、集団だけでなく、祝日などいろいろな契機に広く歌われているポップソングである。口伝民謡として伝えられる過程に彩が添えられ、多くの伝統歌謡や管弦楽、現代音楽の形で存在している。アリランは主に、柔らかく叙情的なメロディーの中で別れと再会、悲しみと喜び、幸せについて歌っている。アリランは社会的関係をより強固にして相互尊重と平和な社会の発展に寄与している」

2015年の記事
 

TOP英数字あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行贈り物資料

*1 1.日本におけるモダン語の一つで、未成年者や独身男を意味する。朝鮮語からの借用語。大韓帝国においては、未婚者はチョンガーと呼ばれ、非常に軽蔑されていた。 2.総角の朝鮮語読み。「チョンガッ」「チョンガク」(총각、chong-gak)とも表記される。昔の 朝鮮で未婚の男性が結っていた髪型で、1.の語源だとする説がある。 3.韓国の大根の一品種。名前の由来はその形状が2.によく似ているからとされる。チョンガーキムチ(Wikipedia)*2
*2 チョンガキムチ(총각김치):チョンガ大根(小型の大根)のキムチ。チョンガクキムチ、チョンガーキムチとも。(Wikipedia)

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2017-04-01 (土) 23:04:44