血の海歌劇団、その名と共にピバダ歌劇団*1は、朝鮮の貫禄ある芸術団体です。歌劇をメインに、さまざまなジャンルの音楽、舞踊作品にも手がけています。ピバダ歌劇団という名にも深い意味が込められています。 1970年代に入り、朝鮮では「日差しの下で」と言う歌劇が創作されていましたが、その形式で陳腐なものを逸脱できずにいました。偉大な金正日総書記は歌劇の古びた形式を破り、人民が好む新しい形式の歌劇を創作する遠大な構想を練りました。それで、チュチェ60(1971)年6月、偉大な金日成主席が抗日革命闘争の時に創作した不朽の名作「血の海」を歌劇化することを発案しました。 この作品は、日帝の植民地支配の時、夫と息子を失った女性が血の滲む生活を通して革命闘争に参加する過程を描いています。総書記は、レチタティーボ*2が主だった従来の歌劇から脱皮して歌詞の各節を同じ旋律でくりかえす有節歌謡と登場人物の行動、歌、対話などで表現しきれない主人公の心のうちや劇の進行を説明するため、舞台の外でうたう歌、パンチャン、傍唱、そして有節歌謡の形式を取り入れた管弦楽で劇を綴り、作品のテーマを見せるのを新しい歌劇の創作の原則としました。これは、世界の歌劇の歴史にかつてないものでした。 総書記は何度も現場を訪れ、新しい歌劇の創作を精力的に導きました。台本から場面の構成、俳優の演技はもとより、幻想場面をはじめ色々な場面に舞踊を取り入れること、舞台美術、装置においてもスライド、背景などを加えて立体的な舞台セットを設け、それを、幕下ろしや暗転なしに劇の展開につれてどんどん変化させる流動的な立体舞台美術を取り入れたこと、そして小道具にいたるまで詳しく教えました。 金正日総書記の正しい指導により、僅か一ヶ月で不朽の名作「血の海」を脚色した革命歌劇「血の海」が日の出を見ました。チュチェ60(1971)年7月、金日成主席の臨席の下、歌劇の初演がありました。こうして、ピバダ歌劇団が生まれ、「血の海」式革命歌劇の新しい歴史が始まりました。「血の海」の朝鮮語が、ピバダです。 その後、不朽の名作「花を売る乙女」を脚色した革命歌劇「花を売る乙女」と革命歌劇「密林よ語れ」、「看護婦物語」、「クムガン山の歌」などが時代の名作に作られました。 ピバダ歌劇団の名には、朝鮮の歌劇芸術を時代と人民の要請に即して飛躍的に発展させた金正日総書記の非凡な英知が宿っています。歌劇芸術だけでなく、朝鮮の文学芸術全般が目覚しい発展を遂げたのには総書記の偉大な指導の業績が秘められています。 朝鮮の文学芸術の発展に尽くして成した金正日総書記の不滅の業績はピバダ歌劇団の名と共にいついつまでも光を放つでしょう。 2015年の記事
|