短波放送「朝鮮の声」よりpop hok -- YouTube
※ラジオで放送されたがサイト上に掲載して無いものが多くなった 子供たちの懐かしい家先ごろ、私たちは平壌基礎食品工場の託児所を訪ねた。私たちを温かく迎えてくれたリ・チュンシム所長は、ちょうど子供たちの昼寝時間が終わったばかりであると言い、先に乳飲み子の部屋に案内した。明るい日が差し込んでいる部屋には保育員の手に連れられてよちよち歩き出している子供や、一人で這い回る子供も見えた。私たちが丸々と太って福福しい子供たちを見やっているところ、突然、笑みを浮かべた数人の若い女性たちが部屋に入った。母たちがそれぞれ自分の子の名を呼びながら両腕を広げると子供たちはとてもうれしくて母の懐に抱かれるのであった。味噌職場の労働者であるキム・ヒョンヒ女性は「生産現場の近くに保育条件と環境のよい託児所があるので労働生活に不便がありません」と話し、食用油職場の労働者であるリ・ヒャンスン女性は「率直に言って、始めは懐から子を離すと思うと気になりました。しかし、うちの子が託児所に通い始めてから日を追って太くなり、性格も闊達になるのを見て私はもちろん、家族全員が喜んでいます。託児所は本当に子供たちの懐かしい家です」と言うのだった。自分の子供たちを見ながら笑っている女性労働者たちを後にして、私たちは乳飲み子の部屋から出た。次に私たちが立ち寄ったところは食堂であった。食卓では子供たちが間食として供給される酸乳とパンを美味しく食べていた。子供たちの姿から目を離せない私たちにリ・チュンシム所長は、壁に掛けられている託児所の児童たちの一日栄養食品供給基準表を指差しながら党の育児政策によって国家の負担で肉類と魚類、卵類、豆類、野菜と果物、骨粉、パンと飴玉、菓子、食用油などがわが工場の託児所にも正常供給されていると話してくれた。そして、工場でも子供たちの健康と保育条件の保障に格別な関心を払っているので女性従業員たちが自分の子供のことで心配することなく生産成果を高めるようになったと付け加えて言うのだった。しばらく経って私たちは間食を終えて部屋に向かう子供たちの後を追った。廊下と階段には子供たちの童心に合うさまざまな動画絵画が描かれており、各部屋には知能遊戯機材とオルガンなどを備えた教育室と2段のベッドが並べられているこぢんまりした寝室もあった。教養3班で私たちは娘の時代から33年間、保育員を勤めているコ・ヨンヘさんに会った。「子供たちを育てるのは決して容易なことではありません。しかし、私が今まで疲れを覚えず保育・教育活動に励むようになったのは国家の恩恵で保育条件と環境が立派に整った託児所で日増しに見違えるほど体も心も大きくなって才能を伸ばしている子供たちを見る喜びが並外れているからです」 そして、これまでは子供たちを健康に育てると保育員の本分を全うするものと思ったが、今は子供たちの知能啓発と芸術的才能を高めさせるため努力していると言うのであった。実際に、同託児所の児童の中には唱歌と舞踊、視唱、器楽はもちろん、囲碁、そろばんに才能を持っている子供が少なくない。1階に降りながら所長は12年前の6月、平壌基礎食品工場を訪ねた敬愛する金正恩総書記はまず託児所に立ち寄って非の打ち所がなく立派に整えたと評価し、挨拶しながら裾に取りすがる子供たちを抱いてやったと言うのだった。国家が責任を持って託児所、幼稚園の児童たちを全的に受け持って保育、教育しているがゆえに、すくすく育ている子供たちを国のどこでも見ることができるということを今一度感じながら私たちは託児所の取材を終えた。 朝鮮人民のジャガイモ澱粉利用風習昔からわが人民が創造し発展させてきた文化遺産の中にはジャガイモ澱粉利用風習もある。ジャガイモ澱粉利用風習はきれいに洗ったジャガイモをひいて沈澱させる方法で澱粉を抽出して清い水に数回浸し、乾燥させたジャガイモ澱粉を主食とする北部高山地帯の人々の生活慣習のことを言う。ジャガイモは1824年~1825年頃、わが国の北部咸鏡道茂山地方で栽培され始めたが、19世紀の30年~40年代に至り北部の両江道から南部の江原道地方まで広がったという。わが国の北部高山地帯の人々は、寒い日が続く地域的特性からしてジャガイモで澱粉をつくって保管、利用した。白色を高尚かつ清らかな心の象徴と見なした朝鮮人民は、雪のように白い澱粉を見て「気立てがいいから澱粉も白い」「白い澱粉をつくってこそ心も清らかになる」として、家庭主婦の腕前と気立てを評価したりした。代表的な澱粉料理としてジャガイモのソバ、澱粉唐麺、澱粉トック(雑煮)などがある。わが国の北部高山地帯の人々は祝日や結婚式はもちろん、日常生活でジャガイモの澱粉を持ってソバをつくって食べたが、ここにトウガラシのような刺激の強い調味料と具を乗せるのが特徴的である。民間では冬季になると、ジャガイモのソバの玉を雪に覆われた屋根の上に置いたり綱にかけて冷凍乾燥させて利用したが、この風習は今日までつながっている。両江道地方で普通の料理として食べる澱粉トックは、澱粉に熱湯を注ぎながらこねたものを手でもぎ取って入れ、煮えたものを冷水に入れて洗い、それを塩気が強く辛い薬味に混ぜ合わせて椀に盛る。トックを一食すると舌がぴりぴりし、額から汗が流れる。寒い冬にそれを食べると体内の「冷」を追い出すと民間で伝えられている。その他にも、ジャガイモ澱粉料理としてチジム(小麦粉などのフライパン焼き)、飴などがある。わが国の地方無形文化遺産の一つであるジャガイモ澱粉利用風習は今日も綿々と継承され発展している。 田植えの準備と穀物乾燥炉の製作に関連する模範講習を行う 黄海南道黄海南道が今年の農業を成功裏に営むための革新的な対策を講じている。道農業経営委員会は、当面の田植えの準備と穀物乾燥炉の製作に関連する模範講習を安岳郡五局農場で行った。模範講習では、絶えず変化する気象・気候条件を克服し、第1段階の稲の苗床の管理で給水と稲の苗の栄養管理、病害虫の駆除などを質的に行うための科学技術上の問題が重要に取り扱われた。野外の環境で栄養冷床苗の種まきと苗床の管理における問題、小麦・大麦の肥培管理における科学技術上の問題に関する解説は参加者の眼識を広めた。営農作業の機械化の割合を高め、穀物乾燥炉を実情に合わせて製作、利用するための問題も参加者の関心を引いた。朝鮮労働党黄海南道委員会の朴太徳責任書記、道農業経営委員会の袁景模委員長、道内の農業部門の活動家が参加して対策的問題を討議した。 効能の高い植物活性剤近年、各農場で導入面積を増やしている植物活性剤があるが、それは龍岳山技術貿易会社が開発した有機質微量元素複合肥料「振興1」号である。「有機農法が世界的な農業発展の趨勢となっている今日、少ない量を持って大きい効果を現わす微量元素肥料に対する需要が日を追って高まっている。われわれは国内に豊かな原料を持って効能の高い天然微量元素肥料をつくり出した」とラ・ミスン研究士は言っている。彼女の話によると、同肥料には植物の生育に必要な数十種の多量および微量元素と10余種のアミノ酸、各種ビタミン、複合微生物など、さまざまな成分が含まれているという。特に、すべての無機物質がナノ級であり、有機物質は低分子物質からなっていて一年にヘクタール当たり100グラムだけ施しても農作物の肥培管理においてはっきりした効果が現れるという。すなわち、植物の根ざしを助け、枝分かれが多くなるようにし、1000粒当たりの重さを増やし、生育期日を7~10日ほど短縮する。高温、日照りなど災害性異常気象に耐える能力と殺菌力が強く、毎年施肥する過程に酸性化、石膏化している土壌も漸次、肥沃な土地になる。野菜とキノコ、果樹栽培でも品質と収量をともに高める。同肥料は2023年と2024年に水稲、トウモロコシ、小麦、大麦の栽培に導入した結果、国内で奨励されている他の植物活性剤に比べて坪当たり穂数と穂当たり粒数、1000粒当たり重さ、ヘクタール当たり収量が多いことで評価された。安石干拓地では2023年に浸水した水田に同肥料を全面導入してヘクタール当たり9トン以上の収穫を収め、黄海南道龍淵郡でも風の強い一部の砂地畑に同肥料を施して、昨年初めて穀物生産計画を超過遂行した。有機質微量元素複合肥料「振興1」号は2023年に朝鮮民主主義人民共和国特許(番号77658)として登録され、第17回国家発明展覧会と第37回全国科学技術祭典で金メダルと1等賞を、昨年には世界知的所有権機関のWIPO賞を受賞した。 特に政治的な意図はない。一時期ブームになった北朝鮮。律動体操や女性アナウンサーなどは面白いといえば面白かったけど、決してそれだけではない国、北朝鮮。現地に行くことは出来ないので、2012年から短波放送の受信を記録してみる。「朝鮮の声」の Webサイトに放送の内容が文書化されていたので、それも保存してみる。ものすごく不安定で使いにくいサイトだったので全部は収集できなかった。また、放送はされたが文書化されていないもの、文書化されてはいるが放送されなかったものも多数ある。画像も保存していたが不注意で消してしまった。これからは注意する。北朝鮮といえば「無慈悲」が一般的になっているが、短波放送では「情け容赦無い」がよく使われている。 基本的に文章はそのままにしているので、「て・に・を・は」がおかしい箇所がある。よほどひどい場合は直している。サイト上の文章は、たまに「ファンヘ北道」や「ファンヘ南道」のカタカナの「ヘ」が平仮名の「へ」になっていて検索にかからないので直した(直し忘れもある)。ローマ字や数字も半角にした。 ※朝鮮語ではどうなのかは知らないが、どうしても先代の「国防委員長」という肩書は格が落ちたような感じがする。主席、総書記、元帥でよかったと思うけど。長いし。 |