#author("2023-05-21T21:09:23+09:00","default:pop hok","pop hok")
#author("2023-10-17T00:32:22+09:00","default:pop hok","pop hok")
*8万大蔵経 [#t1f0cd26]
「''8万大蔵経''」は朝鮮の歴史で918年から1392年まで存続したコリョ、高麗時代に膨大な仏教関連の書類を分類別に編集した仏教全書です。コリョで大蔵経は1011年から出版が始まりましたが、2回も大蔵経の出版に使われた木版が1231年、外敵により焼き払われました。

''社会科学院の民族古典研究所''の室長''リ・チュンソプ''さんのお話です。
>「現存する大蔵経は1236年から1251年まで16年間に渡って木版で出版されたものです。当時、出版された大蔵経は1537種、6793券であり、版木はおよそ8万枚余りに達します。これが漢字から出来ている大蔵経の中では世界的に一番古く、正確で豊富な物として広く知られている8万大蔵経です。一名、『コリョ大蔵経』とも呼ばれています」

「8万大蔵経」の木版は、たぶの木とオノオレカンバ((おのおれ【斧折】 カバノキ科の落葉高木。本州中部以北の山中に生じ、高さ17メートルに達する。葉は楕円形で鋸歯(きょし)がある。春、暗黄色の花を尾状の花穂につける。材は非常に堅く、器具や細工物に用いる。オノオレカンバ。オンノレ。アズサミネバリ。ミネバリ。'''(大辞林第三版)'''))、シラカバで作りました。木版ひとつの長さは69.6センチメートル、幅は24センチメートル、厚さは3.7センチメートルです。木版ごとに22行があり、1行に14個の字が刻まれています。木版の両側にはよじれがないよう木を重ねて固定し、四隅には青銅の帯で庇いました。木版の表面には蝕まれないように漆塗りをしました。

「8万大蔵経」の木版の本1冊がピョンアン北道((平安北道(평안북도)))ヒャンサン郡((香山郡(향산군)))に位置するミョヒャン山((妙香山(묘향산)))の''ポヒョン寺''((ポヒョンサ、普賢寺(보현사)))に保管されています。

「8万大蔵経」は朝鮮の先祖の発達した出版印刷技術を今に伝える朝鮮民族の貴重な文化財の1つです。

(観光)

#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(ike220418020_001.jpg,wrap,210x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(ike220418020_002.jpg,wrap,300x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(ike220418020_003.jpg,wrap,200x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(ike220418020_004.jpg,wrap,200x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(ike220418020_005.jpg,wrap,330x120)
}}
#style(style=clear:both;,end)

RIGHT:'''2022.05.14の記事'''
LEFT:[[「八万大蔵経」]]、[[八万大蔵経]]、[[コリョ(高麗)]]、[[ミョヒャン山のポヒョン寺]]
&br;
[[朝鮮の声郵便箱210312]]&br;
''リ・チュンソプ'':[[ホ・ジュンと「東医宝鑑」]]
''リ・チュンソプ'':[[8万大蔵経]]、[[「八万大蔵経」]]、[[ホ・ジュンと「東医宝鑑」]]
#br
----
#include(vok_navi01,notitle)
//(観光 2022.05.14)

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS