#author("2024-09-09T21:23:21+09:00","default:pop hok","pop hok")
#author("2024-09-09T21:23:33+09:00","default:pop hok","pop hok")
*鎧馬武士(かいばぶし) [#n593b630]
広大な領土と最高の国力、発達した文化を誇る''コグリョ''、高句麗は、当時如何なる外部勢力も手出し出来ないアジアの強国として名を馳せました。

コグリョの強大さは、コグリョ人民の熱い愛国心、そして無敵の軍事力あってのものでした。コグリョの軍事力では騎兵が重視されていました。騎兵でも特色あるものが鎧を着せた馬と騎兵、''鎧馬部隊''(かいばぶたい)でした。

鎧馬部隊の武士達は一様に頭には鉄製の兜を被り、首の周りも鎧で囲いました。体は幅2~3センチメートル、長さ3~4センチメートルの鉄片を針金で繋ぎ合わせた鎧で保護されていました。

馬の頭にも兜を被せ、足の下の部分を除いた全ての部分を鎧で包みました。馬の鎧の鉄片は騎兵の物より倍ほど大きい物でした。馬の鎧は一続きになっている物でなく、首や胸、胴体、尻の部分を別々に作ってそれを組み合わせた物で、戦の時自由自在で敏捷に動く事ができました。

このように優れた鎧馬の装備を持つ騎兵を、一名「''鉄の騎兵''」とも呼びました。東アジアで早い時期に組織されたコグリョの鎧馬部隊は、3世紀中頃から4世紀前半に既にコグリョの軍事力で押すに押されぬ地位を占めていました。

鎧馬部隊のような威力ある無敵の軍事力を持っていた為、コグリョは数十、数百万の大兵力で絶え間ない脅威を加える外部勢力の侵略を退け、民族の自主権と領土を誇らしく守り抜き、アジアの千年強国の尊厳を馳せる事が出来たのです。

(観光)

#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180127_01.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180127_02.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180127_03.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180127_04.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180127_05.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180127_06.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180127_07.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180127_08.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180127_09.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180127_10.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180127_11.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180127_12.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180127_13.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(style=clear:both;,end)

RIGHT:'''2018.01.27 サイト動画の音声聞き書き'''
#br
----
//*鎧馬武士2
//(文化 - 歴史 2024.07.19)
''コグリョ''、高句麗は紀元前277年から紀元668年まで存続した朝鮮初の封建国家です。アジアの強国として名を馳せたコグリョは強い軍事力を持っていました。''鎧馬武士''は鉄板で作った鎧を身に付けた人と馬を合わせて言う言葉です。

''社会科学院の歴史研究所''の研究者である''キム・ソルギョン''さんのお話です。
>「鎧馬は兜と脚の下のほうまで着せる鎧、そして飾りつけのものに大別されますが、各部位が敵軍の攻撃から馬を保護し、また馬の動作に何の支障もきたさないような形からなっています。兜は丸一つの鉄板で作りましたが、目の部分は円形に切り抜き、頬の保護用の板と花びら模様の耳の保護用の板がついていました」

コグリョの壁画古墳であるコグクウォン王陵などに鎧馬武士の絵が見られます。壁画に描かれた武士の鎧はどれもが幅は2~3センチメートル、長さは3~4センチメートルの鉄の板切れを多くつなぎ合わせ、馬に着せた鎧はそれより大きい板切れでつなぎ合わせました。馬の鎧は皮製のものもありました。

武士と馬に皆鎧を着せたというのは、当時、コグリョの製鉄技術がとても高い水準で、その潜在力また強かった事を見せています。

(文化 - 歴史)

#ref(ike240611005_001.jpg,wrap,200x120)

RIGHT:'''2024.07.19の記事'''
#br
LEFT:[[コグリョ(高句麗)]]、[[コグリョの馬の曲乗り]]、[[朝鮮の乗馬の歴史]]、[[壁画古墳に見られる乗馬の風習]]&br;
''キム・ソルギョン'':[[開天節とタングン祭礼]]、[[鎧馬武士]]
#br
----
#include(vok_navi01,notitle)
//hoge

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS