#author("2023-09-29T20:24:27+09:00","default:pop hok","pop hok") #author("2025-10-07T23:59:43+09:00","default:pop hok","pop hok") *伝統の祭日 秋夕 [#gbbea76d] ''チュソク''¬e{秋夕:秋夕(추석)};は朝鮮人民の伝統の祭日です。漢字で書きますと秋の夕べ、しゅうせき、それを朝鮮語でチュソクと言いますが、秋の満月の日、中秋の名月の日です。陰暦の8月15日の日ですが、今年は9月19日です。 秋と言えば、透き通ったような青い空、涼しい風、そして枝もたわわに実る五穀と果物・・・と、とてもよい季節です。初春から炎天下の夏にも汗水たらして働いてやっと一息入れられる時ですが、昔から、その年の取り入れの前にご先祖様のお墓参りをする風習が伝わっています。 取り入れを前にしてまず、その年の穀物で作った料理をご先祖様に一番先に供えます。それで山にあるお墓に色々な食べ物を持って一家親族が連れ立って行きます。その時持っていく食べ物もソンピョン¬e{ソンピョン:송편};、ソルギ¬e{ソルギ:설기};と言うお餅などさまざまです。 取り入れを前にしてまず、その年の穀物で作った料理をご先祖様に一番先に供えます。それで山にあるお墓に色々な食べ物を持って一家親族が連れ立って行きます。その時持っていく食べ物もソンピョン¬e{松餅:松餅(송편)};、ソルギ¬e{ソルギ:설기};と言うお餅などさまざまです。 中でもソンピョンはチュソクの食べ物になくてはならないものとなっています。ソンピョンはうるちの粉を熱湯で練り、平たく伸ばして半月形に作り、中にゴマと小豆、栗などで作った餡を入れ、松葉を敷いて蒸したもちです。 お墓参りのほかにも朝鮮では、このチュソクの日に伝統の遊びを楽しみました。一番の見物は、男性の相撲と女性のブランコ乗りでした。村、または郡別に相撲は雄牛をかけて、ブランコ乗りは器などをかけて勝敗を競いあいました。 それから、なんと言いましても、この日のメインは、中秋の名月の月見でした。まん丸いお月さまを見上げながらめいめい、考えにふけったり、願いごとをしたり、歌を歌ったりしながら、大人も子供もみんなで楽しみました。このチュソクはとても民族色の濃い祭日だと言えます。 独特の情緒をかもすチュソクの日を通して、故郷を愛し、民族を愛し、国を愛する心が育まれ、大きくふくらみます。朝鮮人民は今もこの日を有意義に楽しく過ごしています。 はい、朝鮮の伝統の祭日チュソクについてイメージしてみました。 //IKE130807010_12.jpg //IKE130807010_22.jpg //IKE130807010_32.jpg RIGHT:'''2013年の記事''' #br ---- //*伝統の祭日チュソク2 //(観光 2019.09.12) ''チュソク''¬e{秋夕:)};は朝鮮の伝統の祭日の一つです。チュソクとは秋の夕べと言う意味で、秋の満月を楽しんだことから始まりました。 ''チュソク''¬e{秋夕:};は朝鮮の伝統の祭日の一つです。チュソクとは秋の夕べと言う意味で、秋の満月を楽しんだことから始まりました。 ''社会科学院民俗学研究所''の研究者''チョ・ミョンチョル''さんのお話です。 >「チュソクは、1年の農作を締めくくる喜びを持って昔から楽しまれて来た秋の祭日の一つです。旧の8月15日に当たりますが、今年は9月13日です。『三国史記』を始め歴史書によりますと、この日にご先祖の墓参りをする風習があったと伝えられています。新米で食べ物をつくり、お墓の前で法事をしました。昔から伝えられるチュソクの風習にはまた、ブランコ、相撲など色々な遊びと月見がありました」 朝鮮人民はこの日に新米の餅米を粉に挽いてお湯でこね、栗や小豆などの餡を入れてきれいに作って蒸したソンピョン¬e{ソンピョン:};などの餅類と栗作りの団子などのご馳走を持ってお墓参りをするのを当然の道義、伝統の風習として守ってきました。 朝鮮人民はこの日に新米の餅米を粉に挽いてお湯でこね、栗や小豆などの餡を入れてきれいに作って蒸したソンピョン¬e{松餅:};などの餅類と栗作りの団子などのご馳走を持ってお墓参りをするのを当然の道義、伝統の風習として守ってきました。 この日に人々は身なりをきちんとして祖先のお墓参りをし、夏の間に大きくなった草を刈って周りをきれいにした後法事をしました。法事が終わるとお墓の前に車座になって、先祖の生前のことなどを話し合いながら食べ物を食べました。このような風習には昔から礼儀正しく、道義の深い朝鮮人民の美しい道徳観が反映されています。 チュソクの日には色々な伝統の遊びも楽しみましたが、女性は機織やブランコ、男性は相撲や綱引きをしました。なんと言ってもこの日のメインは、中秋の名月の月見です。周りの高い山に登り、または家の庭で真ん丸いお月さまを見上げながら詩や歌を楽しみ、月光を見てその年の作況も見通しました。 伝統の祭日チュソクの風習は今も続いています。 (観光) #ref(ike190807016_001.jpg,wrap,222x120) RIGHT:'''2019年の記事''' #br LEFT:''チョ・ミョンチョル'':[[コグリョの馬の曲乗り]]、[[旧正月の慣わし]]、[[伝統の祭日チュソク]]、[[伝統の祭日である小正月]] #br ---- //*伝統の祭日チュソク3 //(文化―歴史 2025.10.06) ''チュソク''¬e{秋夕:};は昔から旧の8月15日に迎える秋の伝統の祭日です。 今年は10月6日に当たります。 ''社会科学院のフォークロア研究所''の研究士である''ソン・チョルウン''さんは、チュソクは朝鮮人民が一年の祭日のうち、盛大に過ごした祭日の一つだとし、こう続けました。 >「チュソクは1年の農作を締めくくり、熟した新穀を本格的に取り入れる前に豊作を祝って一日を楽しむ民間伝承の祭日です。チュソクの慣わしで一番目立つのは、祖先のお墓参りです。『東国歳時記』をはじめ歴史記録によりますと、先祖たちはチュソクの日に新穀で食べものを作り、お墓の前で法事をしたとのことです」 チュソクの日には、みなが晴れ着姿で山に登り、夏の間に大きくなった雑草を刈ったり、雨季に雨水によって掘られたところを埋めたりして墓とその周辺をきれいにします。 そしてブランコ乗り、綱引き、朝鮮相撲など色々な伝統の遊びで一日を楽しみました。 チュソクの日には月見をする慣わしもありました。 家の周辺の高い山に登って、または、庭に集まって真ん丸い月を楽しみました。 チュソクの日を楽しく過ごすため、家庭ではその前の日に食べ物を用意しました。 食べ物の中でなくてはならないのがソンピョン¬e{松餅:};という餅でした。 もち米の粉と麦芽の粉などを利用して作ったやきもちの一種であるノチは、ピョンヤン地方の名物として有名でした。 今もチュソクの日に朝鮮人民は亡くなった父母兄弟を思い起こして一日を過ごしています。 (文化―歴史) #ref(ike250916012_001.jpg,wrap,223x120) RIGHT:'''2025.10.06の記事''' #br LEFT:[[伝統の祭日・チュソク]]、[[伝統の祝日チュソク]]、[[チュソクの食べ物の風習]]、[[朝鮮の伝統の祭日チュソク]]、[[秋の伝統の祭日・チュソク]] #br ---- #include(vok_navi01,notitle) //190913_伝統の祭日チュソク2