#author("2018-03-28T15:24:26+09:00","default:pop hok","pop hok")
#attach
#author("2018-03-28T15:27:40+09:00","default:pop hok","pop hok")
*通景山石窟庵 [#le4ac460]
''トンギョン山石窟庵''は、朝鮮のピョンアン北道((平安北道(평안북도)))クァクサン郡((郭山郡(곽산군)))チョジャン里((草庄里(초장리)))の北東から3キロほど離れた所にあります。

この石窟庵は''コリョ''、高麗時代の末頃から''朝鮮封建王朝''初期にかけて、自然の洞窟を利用して造ったものです。石窟庵を通じて当代の建築術と彫刻術、信教の関係等が同時によく分かります。

石窟庵の入り口の高さは3.3メートルほどです。入り口の左側には高さ9メートル、幅7メートルほどの分厚い石が斜めに立てられており、右側にも2つの大きな石が立てられています。

幾つもの天然の岩から成る石窟庵は東、南、北の方の壁が垂直になっており、西の方の壁が斜めに立っているトライアングルの形で、南北の長さは5.4メートル、東西の幅は2.1メートルほどです。

内部の東、南の方の壁面には、三尊像と四天王像等、7の仏像が浮彫りになっています。この中で彫刻美に優れたのは阿弥陀三尊像です。厳しい顔つきと繊細に作られた両手の模様等、その細部からまるで息つくような感じがします。水の上に咲いた蓮の花の彫刻を施した支柱等もその彫刻術が優れ、また繊細です。

全ての彫刻には、以前の形式に囚われない大胆な技法が施されています。人体解剖学的にも正確な比例関係が見られ、各人物の様々な顔つきや姿勢の個性を見事に活かした仏像の彫刻は、その一つ一つが優れた傑作として祖先の芸術の才知が垣間見られます。

トンギョン山石窟庵はその洗練された彫刻術だけでなく、単一の民族文化を見せる面でも価値が非常に高いといえます。祖先の高い彫刻術と優れた芸術的才能を見せるトンギョン山石窟庵は、朝鮮人民の尊い文化財として在りし日の姿を保存しています。

(観光)

#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180327_01.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180327_02.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180327_03.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180327_04.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180327_05.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180327_06.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180327_07.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180327_08.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180327_09.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180327_10.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180327_11.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180327_12.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180327_13.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180327_14.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180327_15.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180327_16.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180327_17.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180327_18.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180327_19.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180327_20.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180327_21.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(style=clear:both;,end)

RIGHT:'''2018.03.27 サイト動画音声の聞き書き'''
#br
----
#include(vok_navi01,notitle)
//https://blogs.yahoo.co.jp/jap41234/48209791.html
//朝鮮半島北半部で初めて石窟庵遺跡を発掘
//高麗末~李朝初期に建造
//高麗(918~1392年)末から李氏朝鮮(1392~1910年)初期にかけて造られたとみられる石窟庵遺跡が平安北道郭山郡草庄里で発掘された。石窟庵とは自然または人工的に造成された洞窟の中に作られた小さな寺を指す。現在まで朝鮮半島で発掘された石窟庵遺跡では、慶尚北道慶州の石窟庵や、同じく慶尚北道軍威郡の八公山にある石窟庵などが知られている。朝鮮半島北半部で石窟庵が発見されたのは今回が初めて。新たに発掘された石窟庵は別名、通景山石窟庵と呼ばれている。平安北道郭山郡の中心部から東北方向へ3キロほど離れた通景山のふもとの小山の中腹にある。石窟庵周辺には高句麗時代の陵寒山城と高麗時代の長慶寺五重石塔、寺遺跡の開元寺と弥勒堂址など、中世期の文化遺跡が多い。石窟庵の入口は細長く、その高さは3.3メートルほどになる。入口左側には高さ9メートル、幅7メートルになる厚い石が傾けて立てられており、右側にも2つの大きな石が立てられている。 いくつもの自然岩でできた石窟庵内部は東、南、北の壁が垂直になっている。西側の壁が傾いている三角形の形をしており、南北の長さが5.4メートル、東西の幅は2.1メートルほどになる。洞窟内の東、南方の壁面には三尊像と四天王像など7つの仏像彫刻が刻まれている。彫刻技術が優れているのは阿弥陀三尊像だ。顔の表情と両手の形など人物表現が繊細で、蓮花支柱などもその彫刻手法がいきいきとしている。石窟庵を作ったのは、仏像などの偶像物を神秘化させて永久保存するとともに、悪天候の条件でも宗教儀式を行うためだといわれている。社会科学院考古学研究所のチャン・チョルマン研究員(39、博士)によると、通景山石窟庵は今までわかっていた南半部の慶州石窟庵や軍威石窟庵に比べて、外部の造りが特別に大きく壮大であり、学界の特別な関心を集めている。朝鮮半島北半部で初めて発掘された郭山郡草庄里の通景山石窟庵遺跡は、朝鮮民族文化の優秀性を明確に立証する貴重な文化遺産として、仏教寺院建築史をはじめとする朝鮮中世歴史研究に貴重な資料を提供している。【平壌支局】[朝鮮新報 2009.5.15]より


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS