#author("2024-09-28T21:34:21+09:00","default:pop hok","pop hok") #author("2024-10-29T21:09:17+09:00","default:pop hok","pop hok") *大城山の貝塚伊吹 [#c4aaecda] 生垣、庭木とする常緑樹のイブキには変種、変形が多いのですが、その一変種に''貝塚イブキ''((カイヅカイブキ(貝塚伊吹、学名:Juniperus chinensis 'Kaizuka')は、ヒノキ科ビャクシン属の小高木。ビャクシンの栽培品種。枝が巻き上がるように成育する。'''(Wikipedia)'''))があります。朝鮮西海岸の井戸や泉の辺に多く育つ貝塚イブキは朝鮮の特産変種です。 高さは2メートル程、幹が水平に伸び、雌雄同株で針状の葉と鱗状の葉が交わっています。ピョンヤンの''中央植物園の針葉樹エリア''に天然記念物として大事にされている貝塚イブキがあります。1600年頃から西海岸のナンポ((南浦(남포시)))に育っていたのが1959年、中央植物園に移されました。 高さは3.2メートル、胸辺りのまわりは3.1メートルです。根元の周りは3.3メートルです。幹は高さ0.5メートルの所で3本に分かれて水平に伸び、端の部分が下へ向いて沢山の枝が生えているので、樹冠は丸い座布団の形を呈しています。樹冠の幅は14メートル、周りは40メートルもあります。 テソン山の貝塚イブキは観賞の価値があるばかりか、芳香があって気分が爽やかになります。天然記念物に指定されたテソン山の貝塚イブキは貝塚イブキの最大寿命の研究において意義があります。 また、国内の貝塚イブキのうち一番大きく、水平に広く伸びているので風致造りにも一役買っています。 RIGHT:'''2015年の記事''' #br LEFT:''中央植物園'':[[テソン山キササゲ]]、[[テソン山の貝塚イブキ]]、[[テソン山藤の木]]、[[白松]]、[[植物博物館]]、[[緑いっぱいの森に映る祖国愛]]、[[日増しに移り変わるピョンヤン]] LEFT:''中央植物園'':[[テソン山キササゲ]]、[[テソン山の貝塚イブキ]]、[[テソン山藤の木]]、[[白松]]、[[植物博物館]]、[[増える植物資源]]、[[緑いっぱいの森に映る祖国愛]]、[[日増しに移り変わるピョンヤン]] ---- -2018.09.16 [[パク・ポンジュ総理がピョンヤン市内の各部門を現地で把握>vok180916#w3701f2e]] -2019.03.01 [[人民大学習堂で科学技術の普及に取り組んでいます>vok190301#c82952f4]] -2023.10.21 [[「全国植物保護部門の科学技術発表会・2023」が行われました>vok231021#i2a3bba0]] -2023.12.22 [[植物種の多様性の保存で成果が達成されました>vok231222#ma28a691]] -2024.06.30 [[全国森林部門研究討論会が行われました>vok240630#qd654683]] -2024.09.27 [[全国植物展示会「朝鮮の植物・2024」がオープンしました>vok240927#cd36c666]] ---- #include(vok_navi01,notitle)