琵琶型短剣

琵琶型短剣は紀元前30世紀初頭から紀元前108年まで存在した朝鮮初の奴隷制国家である古朝鮮時代の青銅短剣の一種です。

朝鮮では紀元前4000年期後半から青銅器文化が始まりました。青銅合金の製造技術はその後、紀元前30世紀はじめ、古朝鮮の成立と共にさらに高い水準にいたりました。

琵琶型短剣は形が楽器の琵琶に似ていることからその名がつきました。当時、ほかの国と地域で使われた短剣は両側に扁平な刃を持つ単純なものでした。しかし琵琶型短剣は剣の先が細く、両側の刃は鋭く曲線をなしているのが特徴です。

そして剣の身とつばなどに多様で繊細な文様などが浮き彫りにされています。これはこの短剣が単なる武器ではなく、優れた工芸品であることを見せています。

社会科学院歴史研究所クォン・スンアン研究室主任のお話です。

「琵琶型短剣はその構造からしてとてもユニークな形となっています。古代のほかの国と地域で使われた短剣はすべて剣の身と柄が一本に鋳造されたものでした。これとは違って琵琶型短剣は剣の身と柄、つばが別々のつくりで組み立て式になっていました。特に刃の造形的な曲線は当時としては非常に高い水準の青銅鋳造技術に基づいていました。これは古朝鮮の人びとの青銅器の製作と加工の技術がとても高い水準のものであったことをうかがわせています」

琵琶型短剣は初期と中期、後期の三つの形に区分されます。初期のものは剣の身の琵琶型がはっきりしていて長さが28センチ未満、同種の短剣のうち、もっとも短いものです。

中期のものは剣の身が琵琶型でありながら初期のものより、すらりとして長さがほとんど28ないし32センチです。

後期のものは刃の部分が下の方へと次第に広くなり、青銅の柄がついているのが特徴です。柄に刻まれた精巧な文様は当時の金属加工技術の高い水準をそのまま見せています。

このように琵琶型短剣は古朝鮮の人びとの短剣として古朝鮮の文化の共通性を今に伝えています。そして隣の国と地域の文化とはっきり区別されるその固有な特徴も見せています。

琵琶型短剣は、当時の人々の気高く美しい感情、優れた青銅加工技術を見せる貴重な文化財です。

2012年の記事
古朝鮮の文化
 

TOP英数字あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行贈り物資料

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS