#author("2017-05-12T10:09:59+09:00","default:pop hok","pop hok") #author("2017-05-12T10:10:28+09:00","default:pop hok","pop hok") *2017年5月11日ニュース抜粋 [#pe49ee85] **労働新聞論評ダイジェスト [#c659b385] 「大国同士の軍備競争は何を示すか」、11日の論評からです。 中国とインドの関係が尋常ならぬ様相を呈している。特にインドのICBMテスト発射以降、両国間の溝がかつてなく深まり確執((確執を「かくしゅう」と発音))が起きている。中国も新型のICBMの発射と実戦配備の意向を示し、インド周辺で戦略的拠点造りの猛烈な軍事外交攻勢を敷く傍ら、パキスタンを引寄せ国連で存在感と発言力を高めようとのインドの活動?に歯止めをかけている。 中国とインドの関係が尋常ならぬ様相を呈している。特にインドのICBMテスト発射以降、両国間の溝がかつてなく深まり確執が起きている。中国も新型のICBMの発射と実戦配備の意向を示し、インド周辺で戦略的拠点造りの猛烈な軍事外交攻勢を敷く傍ら、パキスタンを引寄せ国連で存在感と発言力を高めようとのインドの活動?に歯止めをかけている。 インドは、中国の民族利己主義がアメリカを凌ぐとの世論形成の一方、各種の新型ミサイルのテスト発射を随時行い、バングラデシュ、ネパールなど周辺国との政治軍事面での絆を一層強めている。また台湾と関係を深め、チベットの独立を主張するダライ・ラマ14世を招いて中国の神経を逆なでしている。 インドは自国の戦略的利益が侵害されるのを望んでいない。アメリカをはじめ一部の勢力は、中国との根深い領土紛争問題を抱えているインドを、中国牽制の勢力に利用しようとしている。現実は、広大な領土と人口、大きな経済力を持つ国も、自国の戦略的利益を守る最善の策を核武力強化に求めている事をはっきり見せている。 常時、アメリカの直接の核の脅威に晒されている朝鮮が、自衛のため弾道ロケットを発射し核実験を行うのは至極当然の事だ。 「大国同士の軍備競争は何を示すか」、11日の論評からでした。 RIGHT:'''朝鮮の声放送ニュース抜粋(聞き書き)''' #br ---- [[ニュース抜粋2017]]