#author("2022-09-02T20:06:28+09:00","default:pop hok","pop hok") #attach #author("2022-09-02T20:07:35+09:00","default:pop hok","pop hok") *15年間の抗日武装闘争 [#k0681604] 偉大な金日成主席は15年間の抗日武装闘争を勝利へと導いた。 金日成主席は自主的な立場に徹し、霊妙な知略で抗日武装闘争を高揚させた。 チュチェ26(1937)年6月4日の夜、金日成主席の指揮の下に、''ポチョンボ戦闘''が行われた。戦闘後、主席はポチョンボの人々の前で演説した。ポチョンボ戦闘は国が滅びたと思っていた朝鮮人民に、朝鮮が死なずに生きていることを示しただけでなく、戦えば必ず民族の独立と解放を成し遂げることができるという自信を持たせた。 苦難の行軍(1938年12月初―1939年3月末)は抗日武装闘争の縮図だと言えよう。徒歩でも5~6日で行き着く距離だったが、酷寒とひどい食糧難、疲労困憊、恐ろしい病魔と悪辣な敵軍との戦闘が重なり、100日以上の長い日にちがかかった。 ''1合''(1合;180グラム程度)の''はったいこ((はったい粉(はったいこ、糗粉、麨粉)は、オオムギやハダカムギを炒った上で挽いた粉。麦焦がし(むぎこがし)、煎り麦(いりむぎ)、香煎(こうせん)、おちらし粉とも呼ばれる。大豆から作られる「きな粉」と混同されやすいが、色は灰褐色である。夏の季語。焙煎してあることにより、消化しやすく、素材の甘みがあり香ばしさがある。保存性がありながら、いつでも食べられる簡便食、携行食として重宝されている。徳川家康の好物であったとされる。昭和40年代(地方によっては50年代)まで、子供のおやつとして人気があった。食べ方としては砂糖を混ぜた上で、白湯か麦茶で練り上げる方法が一般的であった。 チベットでは類似のものをツァンパと呼び、バター茶で練り上げたものを主食としている。'''(Wikipedia)'''))の話''もその時に生まれた。何食も事欠いたまま行軍していたある日、司令官である金日成主席は自分の分け前である1合のはったいこを伝令使たちと分けて食べた。このような精神、革命的な同志愛は万難を排して勝てる要因のひとつだった。 チュチェ34(1945)年8月15日、朝鮮は解放された。10月14日、ピョンヤンでは''金日成主席を歓迎する市民大会''が開かれた。民族の英雄、不世出の愛国者を民衆は天地を揺るがす歓呼の声で迎えた。 (フィーチャー) #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(ike220804008_001.jpg,wrap,145x120) }} #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(ike220804008_002.jpg,wrap,190x120) }} #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(ike220804008_003.jpg,wrap,230x120) }} #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(ike220804008_004.jpg,wrap,170x120) }} #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(ike220804008_005.jpg,wrap,160x120) }} #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(ike220804008_006.jpg,wrap,190x120) }} #style(style=clear:both;,end) RIGHT:'''2022.08.15の記事''' LEFT:[[15年間の抗日戦争]]&br; [[普天堡の戦い]]、[[普天堡の同胞におこなった演説>金日成19370604]]&br; [[兵士たちの優しい父となって]]&br; [[「すべての力を新しい民主朝鮮建設のために」平壌歓迎市民大会でおこなった演説>金日成19451014]] #br ---- #include(vok_navi01,notitle) //(フィーチャー 2022.08.15)