#author("2021-05-16T18:58:05+09:00","default:pop hok","pop hok")
#author("2022-09-10T21:36:25+09:00","default:pop hok","pop hok")
*1千年ぶりに復活した斑の磁器 [#ha42b184]
'''2019年撮影'''

中世の文化史を風靡し世界的な宝物とされた''高麗磁器''。高麗磁器といえば翡翠色の磁器、高麗青磁と言われるほどですが、しかし高麗磁器には逸品の斑(まだら)の磁器もありました。

#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_01.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_02.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_03.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(style=clear:both;,end)
#br

斑の磁器は高麗時代、磁器の制作が盛んに行なわれた11世紀末から12世紀初め頃に出現しました。陶磁器工芸の新たな境地を開こうとした高麗の人達の奇抜なアイデアと豊富な芸術的情緒が、斑の磁器にそのまま込められています。

ユニークな姿で生まれたもののその存在は長続き出来ませんでした。その製造技術に対する極初歩の資料も無く、僅かばかりの遺物さえ朝鮮の文化財を抹殺しようとした日帝によって消え去る運命を余儀無くされたのです。

民族の魂と叡智の所産・斑の磁器は歴史記録だけで伝わり、それ以来1千年近くの歳月が流れました。

#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_04.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_05.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_06.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(style=clear:both;,end)
#br

チュチェ96年(2007)2月、平壌では『2月16日記念国家美術展』が開かれました。展示品の中には瓢箪型の斑の花瓶という現代版の斑の磁器がありました。
1千年振りに復活した斑の磁器は来場者の注目を集めました。

その磁器を世に送り出したのは当時、咸鏡北道美術創作社の陶磁器工芸創作室の''ユ・グァンジュン''室長でした。

#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_07.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_08.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_09.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(style=clear:both;,end)
#br

ユさんが歴史の中に葬られた高麗の斑の磁器を復活させようと研究を始めたのは20代の時でした。当時、軽工業科学院の陶磁器研究所にユさんと一緒に勤めた''ホン・ジェヨン''さんは、その時の事を感慨深く振り返っています。

#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_10.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_11.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_12.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(style=clear:both;,end)
#br

ホン・ジェヨン
#ref(img_vok210515b_13.jpg,wrap,around,right,212x120)
>「本物の磁器を見た人は一人もいません。この写真は図鑑としてだけ残っていました。本物を見たこともなく、材料についても把握していないものをどうやって開発するか、欲望だけではことが運ばないという人もいました。しかし、ユさんは一生を捧げてでも掘り下げて研究し、民族の魂を生かし、陶磁器の伝統を引き継ぐと言っていました」
#clear
#br

青春の気概で飛び込んだものの成功への道は険しいものでした。しかしユさんは倦む事の無い情熱を持って重なる失敗にもめげず、思索(試作)と研究を続け実験を続けました。

民族の宝を何としてでも蘇らせようとの愛国心と、飛躍する国の現実・日増しに美しくなる国の姿にいつも勇気付けられました。その過程に斑の磁器の材質上の特性と独特な成形法を見付け出し、斑の磁器の製造法の完成に漕ぎ着けました。

#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_14.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_15.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_16.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(style=clear:both;,end)
#br

ユさんの血の滲む努力は28年ぶりに遂に報われました。他の高麗磁器と区別される斑の磁器の花瓶が生まれ、チュチェ96年(2007)の『2月16日記念国家美術展』に姿を現わしました。この斑の磁器の花瓶は国宝の価値を持つ物と認められ朝鮮美術博物館の所蔵が決まりました。

その後もユさんは雲・波・夕焼けのような自然の文様を装飾に取り入れる為の様々な成形法を発展させました。斑の磁器の美しさをより引き立てる為美しい自然風景と動植物を刻み付ける朝鮮画の技法を取り入れ、形にも花瓶・壷・薬缶と杯・器等とバラエティーを付けました。

ユさんの作品である瓢箪型の斑の花瓶、七宝山の名勝を刻み付けた斑の花瓶、角型の斑の花瓶、鼈と波文様の装飾を施した斑の薬缶セット等ユニークな現代版の斑の磁器は、国家美術展に入選し国の貴重な所蔵品となりました。

#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_17.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_18.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_19.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_20.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_21.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_22.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(style=clear:both;,end)
#br

現代の斑の磁器の生みの親であるユさんはその後、斑の磁器の製造法の化学化に努めました。

11年後のチュチェ107年(2018)10月、斑の磁器の製造技術は国家無形文化遺産に登録されました。

#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_23.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(style=clear:both;,end)
#br

平壌美術大学課長、博士、助教授 ''ハン・ウォンイル''
#ref(img_vok210515b_24.jpg,wrap,around,right,212x120)
>「まだらの磁器は造形と絵付けが同時に行なわれるところにその特徴があります。普通、陶磁器というのは成型の後、絵付けをするとか、彫刻をしたりしますが、このまだらの磁器だけは様々な色の粘土で成型をする過程に美しく、神秘な文様が現れます。こうした製作法は陶磁器工芸に携わるものの高い造形の眼目と芸術的技量を要するものです。世界のどの国にもない、朝鮮固有の陶磁器製作法だといえるものです」
#clear
#br

朝鮮美術博物館の学芸員、博士、助教授 ''チェ・グァンフィ''
#ref(img_vok210515b_25.jpg,wrap,around,right,212x120)
>「長い歳月、朝鮮の文化史から消え去っていたコリョのまだらの磁器が今の労働党時代に復活したこと、それも高い芸術性によって見る人たちに活力を与え、楽観を持たせるものとして復活したことは世に誇るだけあるものと思っています」
#clear
#br

祖先の叡智宿り、今の時代の美術家の熱烈な愛国心と巧みな技が秘められている斑の磁器。

その創造の歴史と高い芸術的価値は朝鮮人民に大きな民族の誇りと自負を持たせています。

#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_26.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_27.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_vok210515b_28.jpg,wrap,212x120)
}}
#style(style=clear:both;,end)

(フィーチャー)

RIGHT:'''2021.05.15 サイト動画の聞き書き、字幕抜き書き'''
LEFT:[[コリョ青磁]]
LEFT:[[コリョ青磁]]、[[世界的な陶芸家]]
#br
----
#include(vok_navi01,notitle)
//(フィーチャー 2021.05.15)
//(210515 サイト動画の聞き書き、字幕抜き書き)

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS