#author("2025-03-19T20:28:51+09:00","default:pop hok","pop hok")
#author("2025-04-10T20:49:32+09:00","default:pop hok","pop hok")
*高い目標、真摯な探究力 [#w0ae7830]
''朝鮮労働党中央委員会第8期第11回総会''の決定を実行するため奮起した''農業科学院''の人たちが、今年も農業科学技術を牽引する役割をいっそう高める熱意を示しています。

農業科学院の''リ・ユンソク''室長は、今年に入って、科学農業に役立つ実際の結果を出すため努力しているとし、こう続けました。

>「国の農業生産を安定して持続可能な発展の軌道に確実に乗せるためには、農業科学院が主導的役割をすべきだと思います。それで、年初めから各道の農業科学研究所や農業生産に関係のあるところと連携を密にして、農業の発展のための研究目標を革新的に立てるのに力を入れています。今年の農業を科学技術的に裏打ちするため至急解決すべきことはなにかを具体的に把握し、その対策を講じる一方、農作物の品種配置と施肥など、営農工程別の対策も着実に立てています。そして、研究目標の設定に伴って重点プロジェクトに力を入れる一方、研究課題を受け持ったチームの補強と研究条件の保障を優先させることにも関心を向けています」

''稲の育種の研究チーム''は今年、経済的効果のより高い優良な品種を育種する目標を掲げました。そのため、災害性異常気象による被害を最小化できるよう抵抗力が高いだけでなく、低温湿地の水田でも高い収穫を出す稲、旱魃への耐性が強く、ヘクタール当たりの収量が高い陸稲、干拓地の土壌に適した塩気に耐える品種の育種を研究しています。現地に行って対比分析を具体的に行い、最適化した育種方法を探し出すため思索と探究を重ねています。

また、最近、育種された多収穫の優良品種の稲を生産現場に広く導入するための科学研究にも力を入れています。

''農業情報化研究所''では、整然とした水の管理・指揮システム、移動体通信網を利用した水位の測定システムを開発する目標を立て、全国的な灌漑情報データベースを構築するための研究にも本腰を入れています。水の管理・指揮を統一的に、迅速的に、正確にするなど、情報化をハイレベルで実現するため探求に励んでいます。

''農業化学化研究所''では、様々な農薬製品を広く取り入れる目標を立て、その実現のための研究に本格的に取り組んでいます。知恵を出し合って、水稲のヘクタール当たりの収穫を高める新しい種子被覆剤の組成と製造法を確証し、それに基づいて全面的に導入する準備を進めています。

これと共に、燐酸肥料の効果を高めるための研究の過程に収めた成果を強固にし、様々な燐灰石の資源を効果的に利用するための研究にも情熱を捧げています。

この他、''農業生物学研究所、植物保護学研究所、農業ナノ技術研究所など他の研究所''でも土地を保護し、地力を高めるのに効果的な進んだ科学技術の成果を農業生産に極力導入するため励んでいます。

農業科学技術力の絶え間ない増大によって、農業生産の安定して持続可能な成長を裏打ちしようとの農業科学院の人たちの探究力は日増しに高まるばかりです。

(文化―科学技術)

#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(ike250210016_001.jpg,wrap,208x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(ike250210016_002.jpg,wrap,224x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(ike250210016_003.jpg,wrap,238x120)
}}
#style(style=clear:both;,end)

RIGHT:'''2025.02.26の記事'''
#br
----
-2024.12.29 [[朝鮮労働党中央委員会第8期第11回総会拡大会議に関する報道>vok241229#jd938c72]]
-2024.12.29 [[朝鮮労働党中央委員会第8期第11回総会の公報>vok241229#pbb31346]]
----
-2023.04.06 [[農業科学研究施設のリニューアル工事に本腰が入れられています>vok230406#ud7bfed4]]
-2023.08.13 [[科学研究機関同士、大学同士の科学技術競争が活発に行われています>vok230813#if82c0d8]]
-2024.02.21 [[農業科学院で農業生産力の増大のためにまい進しています>vok240221#i537501e]]
-2024.06.23 [[農業科学院の農業情報化研究所で液体珪素肥料を開発しました>vok240623#l4c34952]]
-2024.08.09 [[全国小麦栽培技術経験発表会が行われました>vok240809#w99a7b74]]
-2024.12.02 [[全国農業部門の技術経験の発表及び科学研究成果の展示会が行われました>vok241202#ued6d474]]
-2024.12.09 [[農業科学院で先進的な農業科学技術製品を開発しました>vok241209#x2e06cb7]]
-2024.12.16 [[農業科学院果樹学研究所で新種の果樹を育成しました>vok241216#o02e88e2]]
-2024.12.23 [[農業科学院で穀物増産のための研究を深めています>vok241223#udb5d45d]]
-2025.01.09 [[偉大な金日成主席の農業科学院の現地指導50周年記念の集いが行われました>vok250109#r8ad0c84]]
----
#include(vok_navi01,notitle)
//(文化―科学技術 2025.02.26)
//250310_高い目標真摯な探究力
//250314_高い目標真摯な探究力
//250318_高い目標真摯な探究力
//250409_高い目標真摯な探究力

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS