#author("2024-11-06T20:57:51+09:00","default:pop hok","pop hok") #author("2024-11-06T20:58:03+09:00","default:pop hok","pop hok") *遺跡「クァンポブ寺」 [#r6503221] ''クァンポブ寺''((クァンポプ寺、クァンポブ寺、廣法寺(광법사) Kwangbop Temple))は、ピョンヤンのテソン山((大城山(대성산)))の麓にあります。紀元前277年から紀元668年まで存続した朝鮮初の封建国家''コグリョ''、高句麗時代に建てられたお寺です。お寺の中では朝鮮最古のもので、優れた建築術を今に伝える貴重な文化財のひとつです。 アメリカの侵略を退ける朝鮮人民の祖国解放戦争最中のチュチェ41年、1952年7月、空爆で完全に破壊されましたが、共和国政府の文化保存政策により、チュチェ79年、1990年に復元されました。偉大な金日成主席はチュチェ80年、1991年2月12日、在りし日の姿を取り戻したクァンポブ寺を訪れ、よく保存するようにと言いました。 クァンポブ寺には解脱門、天王門、そして、本堂の大雄殿、東と西の僧堂、八角五重の石塔などがあります。それぞれの建物は塔を中心に対称的に配置されています。一つの塔を中心に四隅に建物を置くのはコグリョ時代のお寺によく見られるものです。 本堂の大雄殿は、入母屋屋根の2階建ての壮大な建物です。巧みな石積みの基壇の上に正面と側面がそれぞれ3間の大雄殿の中には釈迦三尊があり、建物全体が華やかに彩られています。解脱門に象と獅子の像があり、天王門には4人の天王の彫刻があります。 クァンポブ寺には昔から伝えられる蓮池と18世紀に建てられた石碑などがあります。石碑には9匹の竜と99の池にまつわる伝説が記されています。クァンポブ寺はコグリョをはじめ朝鮮の歴史と文化を研究する上で価値ある資料となっています。 クァンポブ寺は国宝に指定されています。 //IKE130509035_12.jpg //IKE130509035_22.jpg //IKE130509035_32.jpg //IKE130509035_42.jpg //IKE130509035_52.jpg //IKE130509035_62.jpg RIGHT:'''2013年の記事''' #br LEFT:''廣法寺'':[[クァンポプ寺]]、[[クァンポブ寺が伝える話]]、[[遺跡クァンポプ寺]]、[[歴史遺跡クァンポプ寺]] LEFT:''廣法寺'':[[クァンポプ寺]]、[[クァンポブ寺が伝える話]]、[[遺跡クァンポブ寺]]、[[歴史遺跡クァンポプ寺]] #br ---- #include(vok_navi01,notitle) //130624_遺跡クァンポブ寺