#author("2019-09-23T12:34:49+09:00","default:pop hok","pop hok")
*農業の発展を先導する [#w62314a7]
朝鮮で農業の生産性を向上させるために励んでいます。国の農業科学の発展を推し進めている''農業研究院''の農業情報研究所の科学者がそれを先導しています。

農業情報研究所の研究室主任、博士、助教授の''ペ・ソンナム''さんのお話です。
>「農業の情報化は農業生産の科学化の実現でキーポイントと言えます。これまで国の農業の情報化に切に求められる衛星遠隔センサー技術と農作物の生育技術のシミュレーションの開発に力を入れてきました。その過程に農作物の生育の予報と水稲ととうもろこしの予想収穫を評価するプログラムを開発して、農業生産に寄与しました。今、これまでの成果に基づいてネットを利用した農業生産支援システムを開発し、現実に導入するために励んでいます」

研究所では農業資源と環境、農業生産、農業経営管理の情報化を実現するための研究を進めています。最近は小型無人機を利用して農作物の生育状態を評価する方法を、国内の農業の状況に合うように確立して、農作物の生育状態を田畑別に分析できる科学的な土台を築きました。

今、小型無人機を利用して農作物の生育状態を評価する方法は、人工衛星による方法よりさらに注目されています。それは資金が多くかからなくても農作物の生育状態と作柄を早く、そして正しく評価することができるからです。

研究所の人たちは農業生産の科学化と集約化の実現において重要な問題の1つであるこの研究課題を完成するために昼夜を分かたず研究に専心しました。最新の農業科学技術の資料と関連部門の資料を研究し、着想の手がかりを摑んで真剣に議論し、知恵と情熱を出し合いました。

最も重要なことは田畑別の電子地図のデータベースをつくり、これを小型無人機のシステムに結合する技術工程を確立することでした。それで既存の方式から脱皮して新しく着想し、実践して各種のプログラムを1つ1つ開発し、問題解決の突破口を開きました。そして小型無人機の利用での多くの科学技術上の難問を次々と解決して、先端技術が導入された農作物の生育状態の評価の方法を確立しました。

研究者のチョン・チスンさんはこう話しています。
>「国の農業の発展で研究所に任された任務がとても重要だと思います。研究テーマの完成のために研究所の皆が知恵と情熱の限りを尽くしています」

(今日の朝鮮)

#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(ike190806001_001.jpg,wrap,167x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(ike190806001_003.jpg,wrap,187x120)
}}
#style(style=clear:both;,end)

RIGHT:'''2019年の記事'''
#br
----
#include(vok_navi01,notitle)
//(今日の朝鮮 2019.09.22)


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS