#author("2024-08-24T01:25:15+09:00","default:pop hok","pop hok") #attach #author("2024-08-24T01:26:23+09:00","default:pop hok","pop hok") *視力保護のポイントは [#jed870b3] ''呉英淑''(オ・ヨンスク):人の眼にはカメラのレンズのような機能をする水晶体があります。眼は近くまたは遠くにある物を見る為焦点を合わせます。その焦点を調節するのが水晶体です。水晶体は物が近くにあるなら凸面になり、遠くにあるなら扁平になって焦点を調節します。この過程は毎日数千回も繰り返されます。 #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(img_vok240821_01.jpg,wrap,212x120) }} #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(img_vok240821_02.jpg,wrap,212x120) }} #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(img_vok240821_03.jpg,wrap,212x120) }} #style(style=clear:both;,end) #br 最近の資料を見ますと世界的に近視の数が急増していますが、2020年に20億人だった近視の数が2050年には49億5千万人に増えるだろうといいます。その原因をコンピューターとスマートフォンの使い過ぎと見ていますが、別けても幼い時、長時間に掛けてコンピューターやスマートフォンを見るなら近視になる可能性が高いといいます。その為親達は子達が正しい姿勢を保って勉強するように躾け、暗い所でスマートフォンやコンピューターを見ないように注意しなければなりません。 #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(img_vok240821_04.jpg,wrap,212x120) }} #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(img_vok240821_05.jpg,wrap,212x120) }} #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(img_vok240821_06.jpg,wrap,212x120) }} #style(style=clear:both;,end) #br コンピューターやスマートフォンの使いすぎの際、眼がざらざらする・霞むという症状を多く訴えますがこれを『目の疲れの症状』といいます。その為コンピューターで事務を執る方は仕事と休みを適切に取り合わせる事をお勧めします。 日に数回、1回に10分ぐらいずつ眼を休ませ、環境を変えて他の仕事をしながら目を十分安定させるべきです。室内で事務を執る場合、野外で1、2時間ずつ働いたり運動したりするのが望ましいでしょう。 卓球やバドミントンをはじめ色々な運動も眼球組織の健康と代謝を促す良い方法です。これと共に果物と野菜等、ビタミンとミネラルが多く含まれている食品を摂取するのも視力の保護を助けます。 目の保護に良い食品については次の時間に詳しくご紹介しましょう。 (レクリエーション、視聴者と共に―あなたの健康のために) RIGHT:'''2024.08.21の記事''' #br ---- #include(vok_navi01,notitle) //(レクリエーション、視聴者と共に―あなたの健康のために 2024.08.21 サイト動画)