#author("2021-05-27T19:45:46+09:00","default:pop hok","pop hok") #author("2021-05-27T19:46:08+09:00","default:pop hok","pop hok") *西海閘門の鳥類の生息地 [#r7cc9ded] //(観光 2017.12.27) テドン川¬e{大同川:大同川(大同江、대동강)};河口の多目的ダム、''西海閘門''¬e{西海閘門:大同江の河口には「西海閘門(ソヘカンムン、さいかいこうもん、서해갑문)」と呼ばれる巨大な河口ダムが建設されている。ダム湖内部は淡水化され、堤防上には鉄道(西海閘門線)と道路が作られ対岸同士を結び、南浦港に入る大型船が通るための閘門も複数設置されている。堤防は治水と水運・交通のために建設されたもので、1980年代に朝鮮人民軍などを投入して大々的に工事が進められ、1986年に完成した。この巨大工事は金正日の指導の賜物とされ、朝鮮中央放送のテレビニュースのバックにもしばしば登場している。'''(Wikipedia「南浦特別市」より抜粋)'''};は8キロに及びます。この一帯の沼地や水溜り、塩田は鳥の住みかとして、保護区に指定されています。また、茂みとアカシア、マツなどの木が育つ小高い丘は、鳥の生息にもってこいの場所です。 ここには、90種余りの水鳥が住んでいます。夏は、オオヨシキリ、バン、オオバン、ツルクイナなどが繁殖し、アオサギ、コサギなどが住みます。冬は、幾種のアヒルが生息し、遠くない水域では、オオハクチョウ、コクチョウが群れを成して住みます。 この他、カガンやコクガン、アカツクシガモ、シギなどの渡り鳥が翼を休め、オジロワシ、オオワシ、クロワシなども見えます。 #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(IKE171106037_001.jpg,wrap,116x120) }} #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(IKE171106037_002.jpg,wrap,204x120) }} #style(style=clear:both;,end) RIGHT:'''2017年の記事''' #br ---- //*西海閘門の鳥類の生息地2 //(観光 2018.12.05) 朝鮮西海に注ぐテドン川¬e{大同川:};の河口に外海をせき止めてつくられた''西海閘門''¬e{西海閘門:};は、長さ8キロの多目的ダムです。西海閘門の一帯に指定された保護区内の湿地と水溜り、塩田は鳥類の生息にもってこいの場所です。 随所に茂みがあり、低い丘にはアカシア、マツなどの高木が育っています。保護区には90種余りの水鳥が住んでいます。夏にはオオヨシキリ、バン、オオバン、ツルクイナなどが繁殖し、アオサギ、ダイサギ、コサギなどが生息します。冬には各種のカモが生息し、近い水域ではオオハクチョウ、コクチョウの大きな群れが越冬します。 その他にも、カガン、コクガン、アカツクシガモとシギ類が長い旅の途中で翼を休め、オジロワシ、クロワシなどの渡り鳥のすみかとなっています。 (観光) #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(IKE181106003_001.jpg,wrap,116x120) }} #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(IKE181106003_002.jpg,wrap,125x120) }} #style(style=clear:both;,end) RIGHT:'''2018年の記事''' LEFT:[[西海閘門]]&br; 湿地保護、生態環境保護、渡り鳥保護:[[シンド渡り鳥(湿地)保護区]]、[[ムンドク渡り鳥の保護区]]、[[ムンドク渡り鳥湿地保護区]]、[[亜高山地帯の湿地―サムジヨン]]、[[生物多様性の保護のために]]、[[生物多様性の保全のために]]、[[西海閘門の冬鳥棲息地]]]、[[朝鮮での湿地保護]]、[[朝鮮の主な湿地に見られる珍しい渡り鳥]]、[[天然記念物のムンドク鶴]]&br; 湿地保護、生態環境保護、渡り鳥保護:[[シンド渡り鳥(湿地)保護区]]、[[ムンドク渡り鳥の保護区]]、[[ムンドク渡り鳥湿地保護区]]、[[亜高山地帯の湿地―サムジヨン]]、[[生物多様性の保護のために]]、[[生物多様性の保全のために]]、[[西海閘門の冬鳥棲息地]]、[[朝鮮での湿地保護]]、[[朝鮮の主な湿地に見られる珍しい渡り鳥]]、[[天然記念物のムンドク鶴]]&br; 6月5日「世界環境の日」:[[焦点の中の生物多様性]]&br; 5月22日「国際生物多様性の日」:[[解決策は自然にある]]、[[生物多様性とその保護]]&br; 2月2日「世界湿地の日」:[[湿地と水]] #br ---- #include(vok_navi01,notitle)