#author("2025-06-30T22:03:34+09:00","default:pop hok","pop hok") #attach #author("2025-06-30T22:05:16+09:00","default:pop hok","pop hok") *盛んに行われている先進技術の導入 [#t3da8a7d] ''姜成姫''(カン・ソンヒ、カン・ソニ):朝鮮で養魚と養殖の科学化で水産物の生産を系統的に増やしています。 **水産研究院の中央養魚研究所 [#jb3ee9f7] 研究所で生理活性物質を利用するナマズの養魚技術を開発したので、ナマズの増量率は2割増、産量を増やせる見通しが付きました。今、ここの研究チームは色々な微生物を利用した餌の添加剤の研究も深めています。 #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(img_vok250629_01.jpg,wrap,212x120) }} #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(img_vok250629_02.jpg,wrap,212x120) }} #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(img_vok250629_03.jpg,wrap,212x120) }} #style(style=clear:both;,end) #br **ピョンヤン・ナマズ養魚工場 [#iea4b993] 課長 ''パク・ミョンチョル'' #ref(img_vok250629_05.jpg,wrap,around,right,212x120) 「ナマズの生産を増やす上で基本は、種魚、水、飼料です」 #clear #br 工場ではナマズの生産に必要な飼料を膨張乾燥飼料で賄っています。そしてナマズの成長速度と増量率を高める総合添加剤を開発して生産に取り入れています。これと共に稚魚の成育に必要な水温の調節と水のオート循環システムを更新し、種魚と稚魚の栄養管理を科学的に行なって生産性を高めています。 #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(img_vok250629_04.jpg,wrap,212x120) }} #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(img_vok250629_06.jpg,wrap,212x120) }} #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(img_vok250629_07.jpg,wrap,212x120) }} #style(style=clear:both;,end) #br **シンポ市浅海養殖事業所 [#b870d033] 事業所では海水の層別の流速と方向、水の温度、日照率等の科学的な測定方法を導入して、海草のヘクタール当たりの収量を高めています。 #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(img_vok250629_08.jpg,wrap,212x120) }} #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(img_vok250629_09.jpg,wrap,212x120) }} #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(img_vok250629_10.jpg,wrap,212x120) }} #style(style=clear:both;,end) 先進的な科学技術を取り入れる為の生産者の努力は水産物の生産実績に繋がります。 (経済―その他) #ref(img_vok250629_00.jpg,wrap,212x120) RIGHT:'''2025.06.29 サイト動画の聞き書き、字幕抜書き''' LEFT:[[水産業関連(一覧)]] #br ---- #include(vok_navi01,notitle) //(経済―その他 2025.06.29 サイト動画)