#author("2021-09-14T19:52:39+09:00","default:pop hok","pop hok") #author("2021-09-26T18:09:39+09:00","default:pop hok","pop hok") *灯火(ともしび) [#uc2f7301] ''ピョンヤン機械大学''に科学研究でトップを走る実力者の青年たちがいます。機械設計研究所の青年たちです。 では''チェ・ドンイル''所長のお話を聞いてみましょう。 >「研究所の科学者の7割が20代、30代はじめの青年で、主力となっています。実を言えば、これまで研究所で少なからぬことをやってのけましたが、困難な課題は青年たちが受け持っています」 数年前、金正淑ピョンヤン製糸工場に近代的な衛生用品の生産工程を新築するときのことでした。''工程の主な設備は一部の国が独占していたので、初歩的な技術のデータも手に入れることができませんでした。あるのは一枚の写真、これが全部でした''。 一枚の写真を前に、研究所の青年たちは先端設備の開発のための百、千の仮説を立ててみました。設備の外形を推理し、''想像力でメカニズムと作動原理を再現''してみました。そのため難儀したのは一度や二度ではありませんでした。 けれど、青年たちはためらったりしませんでした。国の機械工業の発展を牽引するパイオニア、先駆けになる一念で、''未知の科学の世界''に挑みました。点一つ、線一つからも設備の構造をくどいくらいに掘り下げてみ、必要な部品を考え出すのに時間を惜しみなくささげました。 苦心の探求と思索の末、不思議なものとばかり思われた先端設備の輪郭が現れ始めました。奇抜なアイディアによる合理的で理想的な設計が作られ、設備の製作にこぎつけました。 研究者の''キム・チュングク''さんのお話です。 >「科学技術が灯火となって行く手を照らし、発展を導く上で青年科学者の使命と本分を全うするつもりです」 科学者の誰もが探求と創造の豊かな実りをたくさん取り入れ、それがそのまま灯火となって前途を指し示すことができるなら・・・ 青年たちはこの一つの思いで思索し、実践しています。 (今日の朝鮮) #ref(ike210714022_001.jpg,wrap,220x120) RIGHT:'''2021.08.28の記事''' LEFT:[[貫禄がある研究チーム]] #br ---- #include(vok_navi01,notitle) //(今日の朝鮮 2021.08.28) //ともしび //210913_灯火 //210925_灯火