#author("2017-04-15T00:32:07+09:00","default:pop hok","pop hok")
*民族再生の希望を与えた普天堡の炎 [#k5442cc6]
チュチェ26(1937)年6月4日、朝鮮の北部国境地帯にあるポチョンボ((普天堡(보천보)))で朝鮮を占領した日帝に大きな打撃を加えた戦闘がありました。後日、歴史家たちがその意義について「朝鮮人民に解放の希望を与えた歴史的な出来事」と評したこの戦闘は朝鮮国内はもちろん、周辺国にも大きな影響を与えました。

79年前に戦闘があったポチョンボを訪ねてみました。革命戦跡地巡りに参加した一行がリャンガン道((両江道(량강도)))の道都ヘサン((恵山市(혜산시)))を発ってポチョンボに至ったのは早朝でした。一行は先ず、カリム川((가림천))の辺にある偉大な金日成主席の銅像に献花し、心からの敬意を表しました。

''ポチョンボ革命戦跡地''で解説係りを務める''リ・ユンギョン''さんは金日成主席の銅像がある場所がポチョンボ戦闘当時、主席が人民の前で演説を行った所だとし、こう続けました。
>「朝鮮人民は金日成主席がポチョンボ戦闘の時、残した不滅の革命業績を末永く伝えるためチュチェ44(1955)年6月4日、主席の銅像を建てました。主席の銅像は歴史のその日、ポチョンボの人々の前で演説する20代の青年将軍の姿をそのまま表しています」

戦場に立つ主席の眼には強盗そのものの日帝を打ち破り、国の解放の夜明けを迎える固い意志が溢れていました。主席の銅像からさほど遠くない所にある指揮所を見ました。

解説係りのお話です。
>「ここは金日成主席が歴史的なポチョンボ戦闘を指揮した所です。向こうに見えるのがコンチャンドクという山です。主席は1937年6月4日、日が暮れるのを待って部隊を率いてコンチャンドクを下りてここに至りました。主席は司令部の指揮所を戦場から140メートルにもならない所に決めました。世界の戦争史に指揮所がこのように戦場近くにあった例はありません」

6月4日の夜10時、金日成主席が鳴らした銃声を合図に''ポチョンボ戦闘''が始まりました。その銃声は朝鮮人民革命軍の隊員たちには母なる祖国との対面の挨拶であり、日帝を懲罰の場に呼び入れる合図でもありました。一発の銃声を合図にあちこちで一斉に銃声が上がりました。面事務所、郵便局、森林保護区、消防会館を始め、複数の敵の統治機関が同時に火炎に包まれました。ポチョンボには当時の敵の統治機関の建物がそのまま保存されています。

解説係りは当時のことを詳しく話しました。戦闘が終わると真昼のように明るくなった街に「金日成将軍万歳!」、「朝鮮独立万歳!」を叫びながら人々が集まってきました。主席は集まった人々の前で''反日演説''を行いました。その日の主席の姿を思い起こしていると、解放後、国中に響き渡った''チョ・ギチョン''さんが書いた長編叙事詩「''ペクトゥ山''」の一句が耳元に聞こえるようでした。
>波がうねる夜の海のよう&br;
雲集する人々の前で高らかに叫ぶ金隊長&br;
「同胞よ! あの炎を見ているか?&br;
朝鮮は死んでいない!&br;
朝鮮の精神は生きている!&br;
朝鮮の心臓も脈打っている!&br;
火をつけよ&br;
侵略者の頭上に火をつけよ!」

この日、''ポチョンボ革命博物館''も見ました。ポチョンボ戦闘の歴史的勝利を見せる色々な写真の前で''キム・ヘギョン''さんの解説を聞きました。
>「ポチョンボ戦闘を皮切りに抗日武装闘争は全国的範囲で急速に拡大し、民族みなが金日成将軍を民族の太陽、解放の導き手として仰ぎ慕い、反日抗戦に奮い立ちました」

侵略者を断固懲罰するのは朝鮮人民の伝統で、気質です。

抗日の伝統が敬愛する金正恩元帥によって変わりなく引き継がれていることを確信し、次のコースである''リミョンス革命史跡地''((鯉明水革命史跡地))に向かってポチョンボを発ちました。

RIGHT:'''2016年の記事'''
LEFT:[[普天堡の戦い]]、[[普天堡の同胞におこなった演説>金日成19370604]]
#br
----
#include(vok_navi01,notitle)
//160604_民族再生の希望を与えたポチョンボの炎


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS