#author("2019-01-24T22:53:48+09:00","default:pop hok","pop hok")
*歌劇の中の月夜の場面からも [#wbea9e99]
不朽の名作「花を売る乙女」を脚色した同名の革命歌劇は朝鮮で5大革命歌劇の1つに数えられています。

革命歌劇「''花を売る乙女''」は20世紀前半、日本帝国主義者に国を奪われた朝鮮人民の哀れな境遇を、''コップニ''という乙女の一家の貧しい生活で表し、民族と自分自身を解放するのは革命の道しかないという真理を明らかにした名作です。

偉大な金正日総書記はこれまでの世界の歌劇の中で特別の位置を占めている朝鮮式の革命歌劇を創作した経験を踏まえて、チュチェ61(1972)年、不朽の名作「花を売る乙女」を革命歌劇に脚色するよう導きました。

総書記は歌劇創作の日々、毎日のように現場に赴き、創作者たちに生活のこまごました所まで教え、深い哲学の意味が表れるように創作する方向付けもしました。

歌劇の第3場第2景に出て来る月夜の場面も総書記の詳しい指導の下に新しく創作されました。歌劇には母親の薬代を工面しようと、街で花を売る途中、泥棒の濡れ衣を着せられて殴られ、帰り道でコップニが悲しい気持ちで月を眺める場面があります。

創作者たちはこの場面を深刻な劇的葛藤の中、表現できず、ただ、ヒロインが悲感に耐えられず、辛い思いをする月夜に描いていました。ある日、創作現場に来て、舞台に広がる月夜の場面に見入っていた金正日総書記は、誰も見つけ出せなかった深刻な社会的問題を捉えました。

総書記は創作者たちに、自然の情緒を描くことに焦点を絞るのでなく、月は万物のいずれをも照らしているが、その月を眺める人々の思いはまちまちだ、ある人は月を見て喜び、ある人は月を見て悲しんでいる、天の月は1つだが、矛盾した社会ではそれを眺める人々の境遇によって、感じること、意味が違う、という深い哲学を教え諭すことに焦点を絞るべきだ、と言いました。

総書記がこのように月の1つにしても、その下での絶対両立しない深刻な葛藤と交錯する2つの感情を表すようにし、それに深い哲学を植えつけることにより、新しく創作されたその場面は社会の矛盾を鋭く解剖し、劇的感情を強く表す一方、種子となる問題の解明にも大いに役立つ名場面となりました。

まさに、時代を代表する名作である革命歌劇「花を売る乙女」と共に、歌劇の発展に尽くしてなした金正日総書記の不滅の業績はいついつまでも輝くことでしょう。

(芸術)

#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(IKE181217015_001.jpg,wrap,156x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(IKE181217015_002.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(style=clear:both;,end)

RIGHT:'''2019年の記事'''
#br
----
#include(vok_navi01,notitle)
//(芸術 2019.01.23)


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS