#author("2020-03-16T15:30:58+09:00","default:pop hok","pop hok")
*次の世代のために [#f9de8d45]
誰でも幼年時代の覚えがあります。幼年時代はなんと言っても面白い絵本が一番すきなのです。その中には一生、忘れられない内容もあります。それで児童文学作家は子供たちの親しい友だといいます。

ピョンヤン市((平壌市(평양시)))ピョンチョン区域((平川区域(평천구역)))のリュッキョ第2洞((陸橋二洞(륙교2동)))に住む''キム・ヨンギル''さんは町の子供たちの間で昔話のおじいさんと呼ばれています。定年になるまである中学校で地理の先生を務めましたが、歴史と文化、生物学などと結びつけて多方面にわたる授業を行ったことで知られていました。通俗的でありながら、深みがある、ユーモラスなキムさんの授業は生徒たちが心待ちにしている時間でした。

キムさんのお話を聞いてみましょう。
>「40年以上も教壇に立っていて、定年退職となった時はこれから何をするべきか色々と考えあぐねたものです。教師の時は童話や寓話を書いて雑誌にも発表し、生徒たちの作品の指導にも当たりました。そこで私にできることは作品を書くことだと思いつきました」

キムさんは家で愛嬌を振りまく孫娘のしぐさを詳しく観察したり、また公園に出て、一日中、子供たちと交わったりして、童心を把握しました。童話の世界に浸って夜を明かしたり、豊富なキャリアの児童文学作家と時間が経つのも知らずにディスカッションしたりしました。数十年間の教師の経験は作品の創作に大いに手助けになりました。

キムさんは童話「ナムスの試験用紙」と「山を離れたリス」、寓話「開いた目、つむる目」、「海に引越ししたノロ鹿」など多様なテーマの100編の童話と寓話を手がけました。殆どの作品が子供たちの知能開発に役立っています。

知能寓話集「角の折れた山羊」、知能童話寓話集「台風を手なずけるクムドン」にはキムさんの作品が70数編も入っていますが、子供たちの間でとても人気だそうです。大人も「童心に返らせる文」と言って興味を持って読んでいるとのことです。

キム・ヨンギルさんは80歳を間近にしています。でも子供たちに尽くすその努力はついえることを知りません。

(今日の朝鮮)

#ref(ike200212018_001.jpg,wrap,203x120,fig1,朝鮮式水色マスク)

RIGHT:'''2020年の記事'''
#br
----
#include(vok_navi01,notitle)
//(今日の朝鮮 2020.03.15)
//次の世代のために(キム・ヨンギル)


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS