#author("2019-01-06T16:51:35+09:00","default:pop hok","pop hok") #author("2019-01-17T16:00:49+09:00","default:pop hok","pop hok") *戦時中にも養殖を考える [#vfc815fd] 人民のために奉仕するのは、偉大な金日成主席の生涯の座右の銘でした。以民為天、人民を天の如く見なすのを常に心に留めていた主席は、人民の食生活の向上にも深い関心を持っていました。 まだ戦争の砲声が止んでいなかったチュチェ42(1953)年5月のある日、主席は、スプン湖の鯉をトラックで運んできて、養殖池で繁殖させる課題を関係者に与えました。驚いているその人に、主席は、間もなく戦争もわれわれの勝利に終わるだろうから、戦後、鯉を大々的に飼って人民に供給しよう、と言いました。 厳しい戦争の時、勝利の明日を見越して、人民の食生活の向上のために心を砕く主席の言葉を肝に銘じて、その人はスプン湖に赴きました。そして、鯉を運んできて、先に主席のところに行きました。戦争の重荷を双肩に担って、昼夜を分かたず、労苦の限りを尽くしている主席に、数匹の鯉でも差し上げたい気持ちからでした。 ところが、主席はそれを制止しました。養殖のために持ってきた魚を食べてはならない、私は魚を多く繁殖させて、それが育つのを見るのがもっと嬉しい、と言いました。そして、魚を多く飼うなら、人民が食べられるだろう、と言って、直ぐ魚を養殖池に放流するようにしました。 1匹の魚も大切にして、人民を先に思う主席を仰ぎ、その人は感激の涙を流しました。 人民を先に思い、その食生活の向上に深い関心を持っていた主席の不眠不休の労苦によって、厳しい戦時中にも、養殖の準備が整えられました。 (偉人伝) #ref(IKE181208020_001.jpg,wrap,150x120) RIGHT:'''2019年の記事''' #br ---- #include(vok_navi01,notitle) //(偉人伝 2019.01.05) //190116_戦時中にも養殖を考える