#author("2017-04-15T21:41:43+09:00","default:pop hok","pop hok")
*列車の中での特別講義 [#ec3e7356]
偉大な金日成主席はあらゆる分野にわたって該博な知識を持っている恩師でした。

チュチェ73(1984)年、金日成主席がヨーロッパ諸国を訪問した時のことです。主席は旧ソ連などを訪問し、続いてルーマニアも訪問しました。主席はルーマニア訪問を成功裏に終えて発つ前にその国の儀典関係者のため列車の食堂で昼食会を催しました。

関係者たちにたくさん召し上がるようにと勧めていた主席は話題を変えてルーマニアの農業の実態について聞きました。関係者の一人がルーマニアの農業について説明し、ルーマニアで15年前から大豆を栽培し始めたこと、油の含有量が4割だということを申し上げました。

その話を聞いた主席は疑わしい顔つきで油の含有量がそんなに高いはずがないだろうと言いました。一瞬、ミスを覚えた例の人はあわてて、ヒマワリの油の含有量が4割以上で、大豆は1.8割以上だと是正しました。主席は朝鮮の大豆の油の含有量は1.4割だとし、大豆の歴史について話しました。

>朝鮮人は久しい前から大豆を栽培してきた、今から500年前にフランス人が朝鮮からパリに大豆の種子を持っていった、あの時からヨーロッパで大豆が栽培され始めた、植物学の辞書にそう書かれてある、そして日本人は久しい前から朝鮮から大豆の種子を持っていって大豆農作を行った、朝鮮の大豆は日本を経て世界各国に広まった、大豆は人の健康にとても有益だ、朝鮮では耕作地が少ないので乳牛を放牧することができず、ミルクを生産することは難しい、それで朝鮮人は昔から大豆の汁をつくって食べたのだ、ルーマニアではミルクで朝鮮の豆腐に似ているブロンジャを作って食べているが、朝鮮人は豆腐をつくって食べている、日本人が一番好きなのも大豆でつくった納豆である、日本人は納豆を食べれば長生きすると思っている、納豆にはビタミンも含まれており、すべての栄養成分が入っている、納豆は大豆を発効させて作ったものだ、今、共和国では大豆を栽培して豆乳をつくって食べている、その方がもっとマシだ。

時間がたつのも知らずに''主席の''「''特別講義''」に耳を傾けていた一人が驚嘆を禁じえず、ボベンナグの名言は正に主席を指しての言葉のようだと言いました。ボベンナグは「偉大な人間は小さいことでも偉大な行動を取る」と言う名言を残したフランスの作家です。

惜しくも列車が立つ時間になって、大豆に対する講義は終わりましたが、人々は金日成主席の幅広い見識と深くて該博な知識に驚嘆を禁じ得ませんでした。

RIGHT:'''2015年の記事'''
#br
----
#include(vok_navi01,notitle)
//150317_列車の中での特別講義


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS