#author("2019-12-22T18:41:11+09:00","default:pop hok","pop hok")
*冬至の慣わし [#ode02fd4]
24節気のうち22番目にあたる''冬至''は、1年のうち昼がもっとも短く、夜がもっとも長い日です。冬至という言葉は、文字通り冬に至ったという意味です。冬至になると全般的に気温が氷点下に下がり、冬の酷寒が襲います。

今年の冬至の日は12月22日です。祖先は、冬の正午の太陽の影を計って、それが一番長いときを冬至と決めました。冬至はこの日に食べる特色ある食べ物の冬至の小豆粥で有名です。

''社会科学院フォークロア研究所''の研究室主任である博士、助教授''キム・ジウォン''さんのお話です。
>「祖先は、冬至になると隣同士で冬至の''小豆粥''を仲良く食べました。小豆粥は栄養と消化にもよく、冬至の食べ物、ご馳走として食べるのがひとつの慣わしとなってきました。この慣わしはバラエティーに富んだ食生活で必須栄養分を充分取り、健康を維持してきた祖先の創造的な知恵からのものだと言えます」

小豆粥は、小豆を煮詰めたあと、そこに米を入れて作ります。小豆粥には、キビの粉やもち米の粉を捏ねて丸く形付けたオグランという白玉を入れます。特別大きいオグランをいくつか入れますが、それに当たった子供は福に恵まれる、と言って喜んだとのことです。

冬至の日に小豆粥をご馳走として食べる慣わしは今に続いています。

(観光)

#ref(ike191113029_001.jpg,wrap,177x120)

RIGHT:'''2019年の記事'''
#br
LEFT:[[24節気の一つ、冬至]]、[[朝鮮での冬至の風習]]、[[朝鮮の冬]]、[[朝鮮の冬の節季]]、[[朝鮮の冬至]]、[[朝鮮の冬至の風習]]
#br
----
#include(vok_navi01,notitle)
//(観光 2019.12.21)


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS