#author("2023-05-21T21:10:46+09:00","default:pop hok","pop hok") #author("2023-10-17T00:32:59+09:00","default:pop hok","pop hok") *八万大蔵経 [#f3e2b662] ''「八万大蔵経」''は朝鮮の歴史で918年から1392年まで存在した''コリョ''、高麗時代に出版された仏教叢書で、''コリョ大蔵経''とも言います。 ''金日成総合大学歴史学部研究室主任''の''パク・ハクチョル''さんのお話です。 >「『八万大蔵経』と木版活字は朝鮮人民の才知を見せる国宝です。もはや数百年前に版木を8万枚も作って数千巻の仏展を世界で初めて出版したのは朝鮮民族の大きな誇りだと言えます」 コリョは仏教を国教とし、国策にしました。コリョの支配層は思想的武器である仏教を広めるために国家的に三回に渡って仏典を出版しました。こうして1,539種、6,793巻の大蔵経が出版されました。 「八万大蔵経」は4つの体系からなっています。第1の体系には基本的に仏教の経典が載っており、第2の体系には第1の体系に抜けるか、不足すると思われる経典類の文献と色々な仏教文献の目録が載っています。そして、第3の体系には1次と2次の編纂に抜けた内容が補充されており、第4の体系には有名な学僧の書いた仏教の本が載っています。 「八万大蔵経」は世界の大蔵経のうち、一番古く、完成されたものとして知られています。大蔵経の出版に利用された版木は8万枚にもなります。版木は斧折れの木と白樺でつくられました。長さ69.6センチ、厚さ3.7センチの版木に22行、一行に14字が刻まれています。 版木はすべて、四隅に青銅の帯をつけて釘で固定し、版木がばらばらにならないよう両端を木の棒で支えました。そして、表面を漆塗りにしてひび割れしたり、虫が食わないようにしました。 朝鮮労働党の正しい文化保存政策により朝鮮の名勝、ミョヒャン山¬e{ミョヒャン:妙香山(묘향산)};、妙香山に''最新設備完備の「八万大蔵経」の保管庫''が建てられました。 木版本、「八万大蔵経」は仏教を絶対視する内容からなっていますが、当時の朝鮮の高度の出版印刷技術を見せるもので、大事な文化遺産となっています。 RIGHT:'''2013年の記事''' LEFT:''パク・ハクチョル'':[[甲午改革]] LEFT:''パク・ハクチョル'':[[八万大蔵経]]、[[甲午改革]] #br ---- //八万大蔵経 ''八万大蔵経''は朝鮮の歴史で918年から1392年まで存続した''コリョ''、高麗時代に出版された仏教叢書です。大蔵経は1011年から出版が始まりましたが、1087年まで70年以上にわたって6000巻が木版で出版されました。 その後、12世紀後半に補充されましたが、その木版は外来侵略者により焼き払われました。コリョでは1236年から3回目に大蔵経の出版を始め、1251年に終えました。この大蔵経が今まで伝えられています。 八万大蔵経の木版はタブノキイヌグスとオノオレカンバ¬e{オノオレ:おのおれ【斧折】 カバノキ科の落葉高木。本州中部以北の山中に生じ、高さ17メートルに達する。葉は楕円形で鋸歯(きょし)がある。春、暗黄色の花を尾状の花穂につける。材は非常に堅く、器具や細工物に用いる。オノオレカンバ。オンノレ。アズサミネバリ。ミネバリ。'''(大辞林第三版)'''};、シラカバの木で作りました。木版ひとつの幅は24センチ、長さ69.6センチ、厚さ3.7センチでした。このような木版が8万枚以上もあり、これを横に並べれば5400メートルもあります。この木版で印刷した大蔵経は1539種、6793巻にもなりました。 字はいずれも重みがあり、力に富んで、見る人誰もが名筆と賛辞を惜しみません。精巧な印刷技術と正確で豊かな内容により、八万大蔵経は出版後、世界に広く知られ、多くの国でその印刷本が人気を引きました。 このように、コリョ時代の発達した木版印刷技術と文化水準を見せる八万大蔵経は大変貴重なものです。 木版本、八万大蔵経は今、朝鮮の名勝ミョヒャン山¬e{ミョヒャン:};の''ポヒョン寺にある保管庫''に大事に保存され、祖先の高い出版印刷技術の研究に役立っています。 RIGHT:'''2015年の記事''' #br ---- //八万大蔵経3 ''八万大蔵経''は918年から1392年まで存続した''コリョ''、高麗時代に出版された仏教叢書ですが、仏教の聖典を8万枚以上の版木で印刷した本です。コリョで大蔵経は1011年から出版が始まり、1087年まで70年以上にわたって行なわれました。それで6000巻以上からなる初の大蔵経が版刻され、出版されました。 その後、12世紀後半に再び補充されましたが、その木版は外来侵略者によって焼き払われました。コリョでは1236年から3回目に大蔵経の出版を始め、1251年に終えました。この大蔵経が今まで伝えられています。 ''朝鮮中央歴史博物館''の''キム・ヨンヒ''さんの解説です。 「八万大蔵経の木版はタブノキとオノオレカンバ¬e{オノオレ:};、シラカバの木で作りました。版木のひとつの幅は24cm、長さ69.6cm、厚さ3.7cmでした。このような版木が8万枚以上、6793巻もありました。字はいずれも重みがあり、力に富んで、見る人誰もが名筆と賛辞を惜しみません。精巧な印刷技術と正確で豊かな内容により、八万大蔵経は出版後、世界に広く知られ、多くの国でその印刷本が人気を引きました。コリョ時代の発達した木版印刷技術と文化を見せる八万大蔵経は大変貴重なものです」 木版本、八万大蔵経は天下一の名勝ミョヒャン山¬e{ミョヒャン:};の''普賢寺にある保管庫''に大事に保存され、当時の朝鮮の高度の印刷技術の研究に役立っています。 RIGHT:'''2016年の記事''' LEFT:[[8万大蔵経]]、[[「八万大蔵経」]]、[[コリョ(高麗)]]、[[ミョヒャン山のポヒョン寺]]&br; [[朝鮮の声郵便箱210312]] #br ---- #include(vok_navi01,notitle) //130218_八万大蔵経 //130304_八万大蔵経 //130318_八万大蔵経