#author("2018-05-13T13:25:03+09:00","default:pop hok","pop hok")
#author("2018-05-13T13:26:15+09:00","default:pop hok","pop hok")
*世界の文化財 八万大蔵経 [#j36ee72e]
''八万大蔵経''は、中世の朝鮮民族の発達した印刷技術を今に伝える国宝で、世界的にも広く知られています。918年から1392年まで存続した、''コリョ''、高麗時代に出版されました。

八万大蔵経は仏教教義と教団で守るべき戒律((放送では「けいりつ」と発音。))等を収録した、膨大な仏教関係の書籍を分類してまとめた仏教全書です。大蔵経の印刷に利用された木版が8万枚以上に上る事から、八万大蔵経と名付けられました。

八幡大蔵経の木版は、タブノキとオノオレ、シラカバの木で作りました。この版木で印刷した大蔵経は1539種、6793巻にもなります。字はいずれも重みがあり、力に富んでいます。
八幡大蔵経の木版は、タブノキとオノオレ((おのおれ【斧折】 カバノキ科の落葉高木。本州中部以北の山中に生じ、高さ17メートルに達する。葉は楕円形で鋸歯(きょし)がある。春、暗黄色の花を尾状の花穂につける。材は非常に堅く、器具や細工物に用いる。オノオレカンバ。オンノレ。アズサミネバリ。ミネバリ。'''(大辞林第三版)'''))、シラカバの木で作りました。この版木で印刷した大蔵経は1539種、6793巻にもなります。字はいずれも重みがあり、力に富んでいます。

精巧な印刷技術と正確で豊かな内容により、八万大蔵経は出版後世界に広く知られ、多くの国で人気を惹きました。

今、朝鮮労働党の民族文化遺産保存政策によって、八幡大蔵経は天下の絶所、妙香山の保管庫に大事に保存され、祖先の高い出版印刷技術の研究に役立っています。

(観光)

#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180512_01.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180512_02.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180512_03.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180512_04.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180512_05.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180512_06.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180512_07.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180512_08.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180512_09.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180512_10.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180512_11.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(img_nk180512_12.jpg,wrap,160x120)
}}
#style(style=clear:both;,end)

RIGHT:'''2018.05.12 サイト動画音声の聞き書き'''
#br
----
#include(vok_navi01,notitle)

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS