#author("2018-07-02T15:01:11+09:00","default:pop hok","pop hok") #author("2023-05-04T20:56:25+09:00","default:pop hok","pop hok") *ナムギョン遺跡 [#ne7696ed] 朝鮮には民族の古い歴史を今に伝える遺跡がたくさんあります。住居址の''ナムギョン遺跡''もその中の1つです。ピョンヤン市((平壌市(평양시)))サムソク区域((三石区域(삼석구역)))で発掘されました。 ナムギョン遺跡は原始時代と古代のものです。ここから5ヶ所の新石器時代の住居址と22ヵ所の青銅器時代の住居址、青銅器時代の墳墓とその以後の時代のカメの墳墓が発掘され、4000点以上の遺物が出土しました。 新石器時代の住居址のうち、代表格は第31号住居址です。これは半ば地中に埋もれた掘っ立て小屋で、今まで知られた朝鮮の新石器時代の住居址のうち、規模が一番大きいものです。小屋の真ん中に焚き火の址があります。 ここから12個の磨製石器と穀物貯蔵用のカメが出土しました。新石器時代の住居址からは600余りのおもりが1ヶ所で出土したのをはじめ、石器と色々な土器、そして炭化した粟とどんぐりも出ました。 青銅器時代の住居址は方形の土小屋です。ここからは木炭になった板と葦などで編んだ敷物が出土しました。遺物の中には独楽形土器と色々な石器、炭化した穀物もあります。 駒形((元のテキストに何故かこの「駒形」という文字があった。繋がりがわからない、何かの消し忘れ? とりあえず残しておく。)) 注目を浴びるのは第36号住居址から出土した稲をはじめ5穀です。稲と大豆、粟、キビ、もろこしなどの5穀は住居跡の真ん中の直径1メートル範囲の土の中に散らばっていました。 ナムギョン遺跡から5穀が出土したのは、すでに新石器時代の人たちの生産活動で重要な位置を占めていた農業が、青銅器時代に至り、支配的なものになったことを示しています。 ナムギョン遺跡は原始時代と古代の文化の研究で重要な意義があります。 (観光) #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(IKE180611009_001.jpg,wrap,90x120) }} #style(addstyle=float:left;margin:5px;){{ #ref(IKE180611009_002.jpg,wrap,98x120) }} #style(style=clear:both;,end) RIGHT:'''2018年の記事''' LEFT:[[古代の家址の遺跡(2)]] #br ---- #include(vok_navi01,notitle) //(観光 2018.07.01)