#author("2023-05-04T20:57:46+09:00","default:pop hok","pop hok") #author("2024-01-07T21:36:57+09:00","default:pop hok","pop hok") *ドルメンの蓋石に刻まれている星座 [#u061b5a9] 古朝鮮は紀元前30世紀初めに建国して紀元前108年まで存続した朝鮮初の奴隷制国家です。当代古墳の代表格と言える支石墓、ドルメンの中には、蓋石に星座が刻まれているのが数百基もあります。 ''社会科学院考古学研究所''の''ソン・チョル''主任のお話です。 >「ドルメンの蓋石に刻まれている星は、その殆どが杯やコップの形の凹みになっているのが特徴です。星の凹みは蓋石に少なくて3~5個、多くて100個以上のものもありますが、一定の星座を表しています。テドン川流域の各地域に分布するドルメンの蓋石には、7箇所の凹みで北斗七星を表したものがあれば、細長い溝で繋がったものもありますが、その形が朝鮮最後の封建国家だった朝鮮封建王朝時代に製作された『''天象列次分野の図''』という星座に酷似しています。その他に銀河を表したもの、凹みに薄くて短い線を刻んで彗星を表したものもあります」 ドルメンの蓋石に刻まれている星座は古朝鮮初期のものと推定されています。形が割りに正確で今の星座とも大差がありません。 ドルメンの蓋石に刻まれている星座は早くも古朝鮮初期に空の星を正確に観察した祖先の英知と高い天文知識のほどをよく見せています。 (文化―歴史) #ref(ike230315027_001.jpg,wrap,174x120) RIGHT:'''2023.04.05の記事''' LEFT:[[天象列次分野の図]]、[[石刻天文図]]、[[石彫り天文図]]&br; ''ソン・チョル'':[[ウンソン里の土城]]、[[開天節とタングン]]、[[古代の家址の遺跡(2)]]、[[細型黄銅短剣]]、[[彩文鏡]]、[[支石墓]] ''ソン・チョル'':[[ウンソン里の土城]]、[[チョンアム洞の土城]]、[[ドルメンの蓋石に刻まれている星座]]、[[開天節とタングン]]、[[古代の家址の遺跡(2)]]、[[細型黄銅短剣]]、[[彩文鏡]]、[[支石墓]] #br ---- #include(vok_navi01,notitle) //(文化―歴史 2023.04.05)