#author("2021-01-29T18:32:56+09:00","default:pop hok","pop hok")
#author("2024-08-14T21:51:20+09:00","default:pop hok","pop hok")
*天池岩魚 [#g260b634]
朝鮮の最高峰ペクトゥ山&note{白頭山:白頭山(백두산)};の頂に火口に水が溜まって出来た湖があり、これを天の池という意味の''天池''、''チョンジ''&note{天池:天池(천지)};と言います。

1960年7月、魚類学者たちがトゥマン川&note{豆満江:豆満江(두만강)};とアムノク川&note{鴨緑江:鴨緑江(압록강)};に棲んでいた岩魚をこのチョンジに移して順化させました。チョンジの独特な生態環境で棲む岩魚は他の岩魚より大きく、早く育ちます。偉大な金正日総書記は1992年12月13日、ペクトゥ山のチョンジに棲む岩魚を「''チョンジ岩魚''」と名づけました。

チョンジ岩魚は形が他の岩魚に似ていますが、比較的大きいです。全長40~50センチ、大きいのは85センチ以上にもなります。頭は大きく、口はとがっており、目は小さいです。体の色も幼魚の時は川に棲む岩魚と同じで、成長しながら変わります。成長した岩魚の背面と側面は藍緑色で、薄い白の斑点が散在します。腹面は薄い色です。

チョンジ岩魚は生態的にも一連の特性があります。昼は水深10~20メートルの所まで入り、夜は浅い所に出て昆虫などを捕食します。湖畔に植物が花咲き、実を結ぶ7、8月頃には色々な昆虫が多く、冬にも水温が摂氏4度位なので食べ物が切れません。

産卵は9月中頃からです。軽石の砂の中に600~700個、多くは1000個以上の卵を産んで埋めます。卵は氷の下で100日位で孵ります。孵った稚魚は翌年の8月初めには5~6センチになります。

ペクトゥ山チョンジの名産物、チョンジ岩魚は国際生物圏保護区の保護対象、天然記念物に指定されています。

RIGHT:'''2012年の記事'''
#br
----
朝鮮の最高峰ペクトゥ山&note{白頭山:};の頂に火口に水が溜まって出来た湖があり、これを天の池という意味の''天池''、''チョンジ''&note{天池:};と言います。チョンジいわなは、この天池、チョンジに棲むいわなのことです。偉大な金正日総書記が「''チョンジいわな''」と名づけました。

長い歳月を経て水の中にはいろいろな微生物とプランクトンが生まれたものの、池へ流れ込む川がないので魚は棲んでいませんでした。それがチュチェ49(1960)年、共和国の魚類学者たちがトゥマン川&note{豆満江:};に棲んでいたいわなをこのチョンジに移して悪天候と固有な生態環境に順化させました。河川型のいわなから分化した新たな生態型、湖沼型のいわなです。

チョンジいわなは形が河川型のいわなに似ていますが、比較的大きいです。河川型は全長が大体15~20センチメートルほどですが、チョンジいわなは全長40~50センチメートル、大きいのは85センチメートル以上のものもいます。

チョンジいわなは生態的特性によって餌の選択が少なく、性質が荒い魚です。各種昆虫と風によって落ちる地上の昆虫、さらには小さい鳥まで餌にし、早く大きくなります。ユーラシア大陸の南側、標高2千メートル以上の一番高いところに棲むチョンジいわなは分類分布学的、学術的意義があります。

ペクトゥ山チョンジの名産物チョンジいわなは国際生物圏保護区の保護対象、天然記念物として広く研究され、徹底的に保護されています。

#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(IKE160902026_12.jpg,wrap,190x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(IKE160902026_22.jpg,wrap,105x120)
}}
#style(style=clear:both;,end)

RIGHT:'''2016年の記事'''
#br
----
//*チョンジいわな3
//(観光 2021.01.28)
''チョンジいわな''はペクトゥ山&note{白頭山:};のカルデラ湖の''チョンジ''&note{天池:};の独特な気候と水文学上の条件、固有の生態環境に順化して、分化した新しい生態系の湖沼型いわなです。

体形は河川型いわなに似ていますが、個体が大きいです。全長40~50センチメートル、大きいものは85センチメートルを超えるのもいます。頭が大きく、口が尖り、目は小さいです。色も稚魚のときにだけ河川型いわなと同じで、成魚になると背の部分と体側が藍緑色を帯び、薄白い小斑点が散在しますが、腹のほうは淡い色です。

チョンジいわなは生態的習性にも一連の特徴が見られます。昼間は10~20メートルの深いところにもぐり、夜には浅いところに出て、餌を探します。9月中旬から産卵が始まりますが、砂場を浅く掘り、600~700個、多くて1000個以上の卵を産んで埋めて置きます。卵は氷の下で約100日ほどで孵るものと推定されます。稚魚は翌年の8月初めに全長5~6センチメートルになります。

チョンジいわなは標高の高いところに棲息する魚として学術的意義があります。

ペクトゥ山のカルデラ湖の名物として、国際生物圏保護区の保護対象として学界で広く研究され、天然記念物に指定されています。

(観光)

#ref(ike201205062_001.jpg,wrap,208x120)

RIGHT:'''2021.01.28の記事'''
LEFT:[[ペクトゥ山天池]]
LEFT:[[ペクトゥ山天池]]、[[ペクトゥ山のカルデラ湖・チョンジ]]
#br
----
#include(vok_navi01,notitle)

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS