#author("2017-03-09T18:51:07+09:00","default:pop hok","pop hok") *アヒル飼育場が伝える話 [#c91e32f9] 共和国のハムギョン南道((咸鏡南道(함경남도)))には''クァンポ・アヒル飼育場''があります。飼育場は平和な時に作られたものではありません。1950年代初め、朝鮮人民がアメリカの侵略を退ける苛烈な戦争を繰り広げていた時、偉大な金日成主席は勝利した明日を見通して大規模なアヒル飼育場を作る大構想を練りました。 それでチュチェ40(1951)年6月14日、クァンポ地区にアヒル飼育場を作ることについての内閣決定が採択され、戦火の日々にその建設が進められ、停戦後5日目に当時のクァンポ・アヒル牧場が竣工しました。 チュチェ42(1953)年10月、牧場を訪れた主席は各所を見て、昔は金持ちだけが食肉を味わったのでその産量が少なくても過ぎたが、人民政権の下では人みなに食肉を十分供給できなければならないので党と国家が責任持って食肉の問題を解決しなければならないと言いました。 その後、クァンポ地区は主席の配慮により、人民に喜びを与えるアヒルの「海」に、クァンポ湖は幸せいっぱいの湖に変わりました。偉大な金正日総書記は主席によって作られたクァンポ・アヒル飼育場の発展のため労苦を惜しみませんでした。 何回もここを訪れて現代化の方向付けをした総書記はチュチェ94(2005)年9月、改築された飼育場を訪れました。全ての生産工程がオートメ化、コンピュータ化された飼育場は見るほど素晴らしいものでした。 総書記はクァンポ・アヒル飼育場がハイカラ飼育場になった、飼育場の現代化、科学化に引き続き力を入れ、生産能力を高めるための展望計画を積極的に進めるべきだと教えました。 クァンポ・アヒル飼育場を指折りのアヒル肉の産地に変えようというのが総書記の構想でした。その後、またもや工場を訪れた総書記は畜産物生産のモデルが作られたととても喜びました。 このように朝鮮には金日成主席と金正日総書記の愛国の遺産である現代的な飼育場が至る所に作られ、人民生活向上に大いに寄与しています。 RIGHT:'''2016年の記事''' #br ---- #include(vok_navi01,notitle)