#author("2023-05-04T20:59:00+09:00","default:pop hok","pop hok")
#author("2024-01-07T21:38:11+09:00","default:pop hok","pop hok")
*支石墓 [#xba27e27]
''支石墓''&note{支石墓:支石墓(しせきぼ)は、ドルメンともいい、新石器時代から初期金属器時代にかけて、世界各地で見られる巨石墓の一種である。基礎となる支石を数個、埋葬地を囲うように並べ、その上に巨大な天井石を載せる形態をとる。紀元前500年頃、支石墓は朝鮮半島(無文土器時代)へ伝播した。遺構は半島のほぼ全域で見られ(約4-6万基とされる)、世界の支石墓の半数が朝鮮半島にあるといわれている。'''(Wikipedia)'''};は''古朝鮮''など朝鮮の古代国家に見られる代表的な墓です。古朝鮮は紀元前30世紀始めから紀元前108年まで存続した朝鮮民族の始祖の国家、初の奴隷制国家です。

朝鮮の支石墓は、当代の巧みな石積みの技術をそのまま見せています。支石墓は、地上または半ば地下に数個の支石を立ててその上に一枚の大きな板石をのせた石棺形式の墓です。一番大きなのは板石の重さが70トンに及ぶものもあります。

こうした墳墓遺構は、支石墓の構造や形、また、朝鮮の古代住民の社会関係、風習などの研究で貴重な資料となっています。

RIGHT:'''2015年の記事'''
#br
----
//*支石墓2
//(文化―歴史 2022.10.21)
''支石墓は''&note{支石墓:};、紀元前30世紀初めに建国して紀元前108年まで存続した東方の強国・古朝鮮を始め朝鮮の古代諸国の住民の代表的な墓です。

地上または半地下に一枚岩と小石で石棺を作り、その上に5、6トンまたは数十トンもある蓋石を載せた墓で、蓋石は例外なく地上に露出しています。

''社会科学院''の主任''ソン・チョル''さんのお話です。
>「支石墓はハムギョン北道&note{咸鏡北道:咸鏡北道(함경북도)};の北部のトゥマン川&note{豆満川:トマン川、豆満川(豆満江、두만강)};流域を除く朝鮮全域で発見されました。分けても古朝鮮の都で朝鮮の古代文化の中心地だったピョンヤン一帯には支石墓が1万4000基以上分布しています。支石墓は石で築いた一つの巨石建造物で、数千年を経て各類型に区分されました」

支石墓から青銅琵琶型の矛先と石または青銅の矢じり、石の短剣などのような兵器類と美しい色の装飾品、そして各種の土器のような遺物が出土しました。

このような遺物は支石墓の構造形式と共に、古代朝鮮の住民の社会関係と風習などを知らせる大切な資料となっています。

(文化―歴史)

#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(ike220914006_001.jpg,wrap,210x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(ike220914006_002.jpg,wrap,206x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(ike220914006_003.jpg,wrap,200x120)
}}
#style(style=clear:both;,end)
RIGHT:'''2022.10.21の記事'''
LEFT:[[古朝鮮の文化]]、[[古朝鮮時代の文化]]&br;
''ソン・チョル'':[[ウンソン里の土城]]、[[ドルメンの蓋石に刻まれている星座]]、[[開天節とタングン]]、[[古代の家址の遺跡(2)]]、[[細型黄銅短剣]]、[[彩文鏡]]
''ソン・チョル'':[[ウンソン里の土城]]、[[チョンアム洞の土城]]、[[ドルメンの蓋石に刻まれている星座]]、[[開天節とタングン]]、[[古代の家址の遺跡(2)]]、[[細型黄銅短剣]]、[[彩文鏡]]、[[支石墓]]
#br
----
#include(vok_navi01,notitle)
//221126_支石墓2



トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS