チルソン門*1は平壌にある古跡です。
(字幕)コグリョ;B.C.277年―A.D.668年
コグリョ、高句麗時代の平壌城の中の城の北の門でした。6世紀中頃に初めて建てられたチルソン門はコリョ、高麗時代に建て直され、1711年と1764年に再建されました。
(字幕)コリョ;918年―1392年
チルソン門とは、チルソン(칠성)、七つの星、即ち『北斗七星の方にある北の門』と言う意味から付けられました。
この門は城壁の延長となる台と、その上の門楼から成っています。台は綺麗に整えられた石を規則正しく積み上げ、そこにアーチ型の門を空けて道を出しました。
台の上には正面三間、側面二間の入母屋屋根の門楼を建てました。アーチ型の道と両壁、城壁を成す石の一つ一つが角張った物が無く、美しい曲線を成していて繊細な感じがします。
チルソン門には外来侵略者に反対して戦った朝鮮人民の誇らしい戦いの歴史が宿っています。
チルソン門は古跡として在りし日の姿を保存しているだけでなく、モラン峰の風致に溶け合っていて人民の憩いの場となっています。
(観光)