pop hok -- YouTube
251010夕方の放送、11865kHzで受信
※公式サイトの反応が時間帯によっては自宅サーバー並み・・・
※再放送ばかり
※崔鐘日は動静不明、2025年7月10放送の「朝鮮の声」郵便箱で名前が出る
各地の芸術教育機関が、後進の育成活動を改善している。金元均平壌音楽舞踊総合大学が教員の実務水準を一段と引き上げるのに優先的な力を入れている。同大学は、模範教授と教授合評会などを通じて全ての教員が多方面の知識を伝授できる能力と実力を備えるようにしている。平壌美術大学の教育者は、実技訓練の割合を増やし、学生の芸術的才能と潜在力を啓発する優れた教授法を適用している。平城芸術学院と沙里院芸術学院は、生徒選抜段階から生まれつきの素質と才能を持つ将来性のある対象を選び、彼らの個性と趣味、準備程度を考慮して専攻学科の配置を合理的にしている。新義州芸術学院、海州芸術学院、清津芸術学院なども、教育条件と環境を一新し、進んだ教授法を導入して芸術人材の後進育成を将来を見通して行っている。
【平壌10月10日発朝鮮中央通信】
チョンリマ・タイル工場が、年間人民経済計画を繰り上げて完遂した。同工場の活動家と労働者は、増産運動を繰り広げて昨年同期比100万平方メートル以上のタイルを増産した。同工場は、整備・補強計画に応じた段階別目標を革新的に立て、多くの資材と部品を自前で確保して重要設備に対する補修を行った。これとともに、第1段階生産現場のガス保障のための管路を増設し、釉薬職場に攪拌(かくはん)機などを補強することで、タイル生産を質量共に増やせる保証をもたらした。工業試験所の研究士と技術者は、当該原料の条件に応じた配合比率を科学的に定め、実収率を向上させるための研究を深化させて生産成長に寄与し、型職場も運搬ベルトを増設して製品の生産性を高めた。外壁タイル職場は、設備の点検・補修を責任を持って行い、設備の運用を技術規定と標準操作法の要求通りに行い、毎日計画を上回る多量の各種タイルを生産した。原料の特性に合う焼成温度曲線と炉操作技術を取り入れて製品の質を改善し、3段階内壁タイル生産ラインの能力を引き上げた内壁タイル第2職場と、職場別、作業班別、シフト別社会主義的競争を活発に繰り広げた大理石タイル職場、総合研摩職場の労働者の勤労の偉勲も生産活性化に寄与した。
【平壌10月10日発朝鮮中央通信】
最近、山林科学研究部門の科学者たちが開発した国家山林病害虫予察・予報システムが稼働して、国の山林を保護・増殖する上で進展が遂げられている。このシステムは、中央の統一的な指揮の下、全国の全ての山林で病害虫の発生位置、発生量、被害状態を定期的に調査・予測し、迅速に駆除するための先進的かつ科学的な活動システムと情報化システムである。全国的範囲で病害虫の管理をリアルタイムで掌握・統制できる手段がもたらされることで、国の全ての山を青い林が生い茂る宝の山、黄金の山に変えられるもう一つの科学技術的土台が築かれた。科学者たちは、新しく開発されたシステムの科学性と効率をより改善するための研究を繰り広げている。
【平壌10月8日発 朝鮮中央通信】
端川港地上建設が成功裏に終わった。「民主朝鮮」紙が上記のように明らかにした。同紙によると、端川地区鉱業総局と端川鉱業建設連合企業所は機敏で先を見通す企画と指揮で端川港地上建設を進めた。その結果、基本建物、付属建物が立派に建てられ、構内道路の舗装と周辺の整備、設備の据え付けと園林・緑化が締めくくられて端川港地上建設が完工した。
【平壌10月8日発 朝鮮中央通信】
特に政治的な意図はない。一時期ブームになった北朝鮮。律動体操や女性アナウンサーなどは面白いといえば面白かったけど、決してそれだけではない国、北朝鮮。現地に行くことは出来ないので、2012年から短波放送の受信を記録してみる。「朝鮮の声」の Webサイトに放送の内容が文書化されていたので、それも保存してみる。ものすごく不安定で使いにくいサイトだったので全部は収集できなかった。また、放送はされたが文書化されていないもの、文書化されてはいるが放送されなかったものも多数ある。画像も保存していたが不注意で消してしまった。これからは注意する。北朝鮮といえば「無慈悲」が一般的になっているが、短波放送では「情け容赦無い」がよく使われている。
基本的に文章はそのままにしているので、「て・に・を・は」がおかしい箇所がある。よほどひどい場合は直している。サイト上の文章は、たまに「ファンヘ北道」や「ファンヘ南道」のカタカナの「ヘ」が平仮名の「へ」になっていて検索にかからないので直した(直し忘れもある)。ローマ字や数字も半角にした。
※朝鮮語ではどうなのかは知らないが、どうしても先代の「国防委員長」という肩書は格が落ちたような感じがする。主席、総書記、元帥でよかったと思うけど。長いし。