#author("2020-02-24T11:45:07+09:00","default:pop hok","pop hok")
*民族文化遺産の仮面 [#r7d3b581]
''仮面''は、朝鮮民族の古い歴史と共に作られ、発展してきた民族文化遺産の一つです。仮面は紙や、木、ひょうたんなどで一定の形に作って顔にかぶる物です。仮面は、狩や戦、原始人の労働生活と共同体生活など色々な契機を通じて作られました。その後、人々が自然と社会を改造するための活動を芸術的に表現するのに仮面を多く利用しましたが、仮面踊りが正にその代表作です。

紀元前277年から紀元668年まで存続した''コグリョ''、高句麗時代の故国原、''コ・グクウォン王陵''の壁画に人物を表す仮面をかぶり踊る人が描かれたものとか、その後の''パルヘ''、渤海の上京龍泉府((上京竜泉府(じょうけいりゅうせんふ、サンギョンリョンチョンブ)は中国黒竜江省寧安市の東京城鎮の近く、渤海鎮に存在する渤海時代の遺跡。第三代王の大欽茂(だい きんも)が755年に中京顕徳府から遷都した後、東京竜原府に遷都されていた9年間を除き渤海が滅亡するまで首都であった都。唐の長安城を手本として造営され、当時の東アジアにおいて長安城に続く大都市であったと考えられる。'''(Wikipedia)'''))の遺跡から仮面踊りの人を描いた青銅の細工品が出土した事などを通して、朝鮮民族が久しい前から仮面を作り情緒生活に使ってきたことが良く分かります。仮面は1392年から20世紀初頭まで存続した''李朝時代''に至ってその作り方と形において地方の特色を強く生かした多様なものに発展しました。

ファンヘ道((黄海道(황해도)))地方の仮面踊りに利用された仮面は紙製で、ハムギョン道((咸鏡道(함경도)))地方の''プクチョン((北青(북청)))獅子の仮面踊り''に利用された獅子の仮面は木や紙などで作られたものです。このほかにもひょうたんで作った仮面、はんのきで作った仮面、ざると箕で作った仮面などもあります。

古い伝統を持つ仮面は、今の時代感覚にマッチして芸術的に多様に作られ、色々な仮面踊りやスポーツ競技の応援、子供たちの公演舞台で広く使われています。
//IKE120308022_12.jpg
//IKE120308022_22.jpg
//IKE120308022_32.jpg
//IKE120308022_42.jpg

RIGHT:'''2012年の記事'''
#br
LEFT:[[コグリョ(高句麗)]]、[[コグクウォン王陵]]、[[「海東盛国」パルヘ]]、[[ポンサン仮面踊り]]、[[ポンサン仮面踊りが伝える話]]、[[伝統の仮面踊り―ポンサン仮面踊り]]、[[伝統の遊び、ポンサン仮面遊び]]、[[朝鮮画「仮面と話し合う乙女」]]
#br
----
#include(vok_navi01,notitle)
//120521_民族文化遺産の仮面

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS