#author("2017-12-22T16:08:03+09:00","default:pop hok","pop hok")
#author("2018-12-22T14:53:22+09:00","default:pop hok","pop hok")
*朝鮮での冬至の風習 [#p8676448]
''冬至''、日本の皆さんもご存知のこの冬至の日を朝鮮でも民間伝承の慣わしどおり過ごしています。

ではそれについて''社会科学院''のフォークロアー研究所の''パク・スンギル''さんのお話でお聴きください。
>「はい、冬至と言いますと冬に至ったと書きますね。つまり、冬になった、ということです。今年は、冬至が12月21日です。この日に、ピョンヤンは日の出が7時53分、日没が17時18分となります。冬至になりますと、ほとんどすべての地方で気温が氷点下になり、本格的な冬の寒さが始まります。それで、昔から『冬至の寒さ』といいました」

昔から朝鮮では、冬の日の正午12時に日陰の長さを計り、それが一番長くなる時を冬至にしました。そして翌年の冬至の日までを1年として、24節気を決めました。歴史の記録によりますと、先祖たちは一年のうち、昼がもっとも短く、その次の日から昼が長くなる冬至の日を「小さな正月」として過ごしました。

そして、冬至の日に小豆粥を炊いて食べる風習がありました。この小豆粥を食べながら人々は、1年のことを振り返ったり、お隣を呼んで一緒に食べたりして親しみを深めました。

小豆粥は小豆を煮詰めた汁にお米を入れて炊いたお粥で、栄養も高く、お粥の中に、もろこしや餅米の粉を丸く捏ねた白玉を入れたりしました。その白玉ですが、他のものより大きなのをいくつか入れます。すると、その大きな白玉に当たった子供は福がくるといって喜びました。

今も、朝鮮人民は民間伝承の慣わし通り、小豆粥を炊いて食べながら冬至の日を楽しく過ごしています。
//IKE121101040_12.jpg
//IKE121101040_22.jpg

RIGHT:'''2012年の記事'''
#br
----
//朝鮮での冬至の風習
朝鮮で、''冬至''の日を楽しく過ごす古くからの慣わしがあります。

朝鮮では昔から季節の変化を知るため1年を24節気に区分しました。冬の節気は立冬から立春まで、即ち11月7、8日から2月4、5日までで、冬至はその真ん中の節気です。

冬至は24節気のうち22番目で、一年で昼の時間が一番短く、夜の時間が一番長い日です。冬至と言う言葉は、冬に至ったと言うことです。

冬至の日、ピョンヤンで日の出は7時53分、日没が17時18分です。この日に、ほとんどの地方で気温が氷点下を記録し、本格的な寒さが始まります。それで、民間では「冬至の寒さ」という言葉が生まれました。

''社会科学院''のフォークロア研究所の研究者''パク・スンギル''さんのお話です。
>「今年の冬至の日は12月22日です。歴史の記録によりますと、昔の人は一年で昼が一番短く、夜が一番長い日を冬至の日とし、この日を『小さな正月』と呼んで伝統の祝日として過ごしました。この日、色々な伝統の食べ物を作って食べましたが、有名なのは小豆粥です。それで、昔からこの小豆粥を冬至の小豆粥と言いました」

お隣と小豆粥を一緒に食べながら1年のことを振り返り、親しみを深めたという冬至。小豆粥は、小豆を煮詰めた汁に米を入れて炊いた粥で、栄養価が高いです。粥の中には、もろこしや餅米の粉を丸く捏ねた白玉を入れました。普通のものより大きな白玉をいくつか粥に入れましたが、親はその大きな白玉に当たった子には福が来ると言って喜びました。

今も朝鮮人民は古くからの慣わし通り小豆粥を炊いて食べながら冬至の日を楽しく過ごしています。
//IKE141030004_12.jpg

RIGHT:'''2014年の記事'''
LEFT:[[24節気の一つ、冬至]]、[[朝鮮の冬至]]
LEFT:[[24節気の一つ、冬至]]、[[朝鮮の冬至]]、[[朝鮮の冬至の風習]]
#br
----
#include(vok_navi01,notitle)
//141222_朝鮮での冬至の風習


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS