#author("2022-06-25T19:44:21+09:00","default:pop hok","pop hok")
*日本の文化に大きな影響を及ぼしたパルヘ [#ta85d0da]
''カン・ソンヒ''(カン・ソニ):朝鮮初の封建国家だったコグリョ(高句麗)は紀元前277年から紀元668年まで存続しましたが、その後を継いで698年に建てられたパルヘ(渤海)はコグリョの発達した経済と文化を引き継ぎ、それを一層発展させました。パルヘは周辺諸国にも広く知られ『海東盛国』、つまり東の栄える国と呼ばれていました。
#author("2022-06-25T19:48:05+09:00","default:pop hok","pop hok")
*日本の文化に大きな影響を及ぼした渤海 [#ta85d0da]
''カン・ソンヒ''(カン・ソニ):朝鮮初の封建国家だったコグリョ(高句麗)は紀元前277年から紀元668年まで存続しましたが、その後を継いで698年に建てられた''パルヘ(渤海)''はコグリョの発達した経済と文化を引き継ぎ、それを一層発展させました。パルヘは周辺諸国にも広く知られ『海東盛国』、つまり東の栄える国と呼ばれていました。

コグリョの人と同様パルヘの人達も日本に積極的に進出して、立ち遅れた日本の文化の発展に大きな影響を及ぼしました。パルヘは才智に長けた文人を日本に使節として派遣し、その人達は訪日中、高い水準に達したパルヘ文学の発達振りを示しました。

今に伝えられる詩『夜、砧の音を聞きながら((夜聽擣衣、夜聽擣衣聲(야청도의성):●民族の財宝、渤海文学:高句麗の遺民によって698年に建てられ、200余年間存在した渤海(「海東盛国」=東方の隆盛した国の意)の歴史には、当時の人民が創造した輝かしい文化と伝統が体現されている。渤海の文学は、中世における朝鮮の文学発展において高い境地を切り開いた。渤海の文学作品は、テーマや思想的な内容において愛国的気概が強く、描写がち密で、芸術性において叙情性と叙事性が強いのが特徴である。こんにちまで伝わっている詩「夜にきぬた打ちの音を聴いて」がその代表作である。詩は、遠い異郷で故郷と父母妻子を懐かしむ主人公の心理を情感豊かに表現している。12の連から成るこの詩は、渤海使臣の楊泰師が8世紀中葉に日本で創作したものである。このほかにも、王孝廉の詩「月を見つつ故郷を考えて」をはじめ各文学作品は、祖先の高潔な愛国心を生き生きと映し出している。(朝鮮通信)[朝鮮新報 2007.11.2] '''(※朝鮮新報日本語版サイトより)'''))』は、パルヘ文学の発達振りを見せる民族文化遺産の代表格です。12の件からなるこの詩はパルヘの使節である''ヤン・テサ''((楊泰師(ヤン・テサ 양태사):渤海(ぼっかい)の官吏。肩書は帰徳将軍。天平宝字(てんぴょうほうじ)2年(758)渤海副使として大使楊承慶(よう-しょうけい)とともに越前(えちぜん)に到着。3年朝廷に参上、従三位をあたえられた。藤原仲麻呂邸での宴会で詩をよんだ。同年帰国。'''(コトバンク『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』より)'''))という人が8世紀中頃、日本に渡った時に作った詩です。

詩は異国の月夜に砧の音を聞きながら、故里と父母妻子を恋しがる主人公の心理をリアルに表わしています。詩は哲学的な内容と優れた技巧によって当時の日本文人を驚かせました。

今に伝えられる日本の複数の詩文集と個人文集には、パルヘの使節の才智に長けた文学の才能とそれに対する惜しみの無い賛辞がそのまま反映されています。''菅原道真''はパルヘの施設として渡日した〓〓〓一行((放送では「テジョン(テイジョン)一行」と言っているように聞こえる。Wikipediaの[[渤海使>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A4%E6%B5%B7%E4%BD%BF]]で菅原道真と関連があるのは「裴頲(はいてい)」となっていたが、この人なのかどうかは分からない。))と詩作の根競べをした事を伝える文で、「パルヘの使節は芳しい草、自分達は悪臭を放つ草」と書きました。

パルヘはまた日本歴の使用にも影響を及ぼしました。859年、パルヘの使節である烏孝慎((Wikipediaの「[[渤海使一覧>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A4%E6%B5%B7%E4%BD%BF#%E6%B8%A4%E6%B5%B7%E4%BD%BF%E4%B8%80%E8%A6%A7]]」では859年の使節は烏孝慎との記載があった。ラジオの発音は「オウ・ヒョシン」と言っているように聞こえる。この人物を指しているのかは分からない。 ※ネット上で「馬孝慎(마효신)」と表記されているものもあった。))はソンミョン歴((宣明暦(せんみょうれき):中国、唐代の天文学者徐昂によってつくられた暦法。長慶2(822)年に採用され翌年から71年間行われた。唐代の暦法としては大衍暦(たいえんれき)と並ぶすぐれた暦法であったといわれる。日本には、貞観1(859)年渤海大使馬孝慎によって伝えられ、暦博士大春日真野麻呂が2年間これを検討し、同4年から施行した。貞享1(1684)年までの823年間にわたって使用され、翌2年貞享暦に代った。'''(コトバンク『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「宣明暦」の解説』より)'''))という天文歴を日本に渡しましたが、これは凡そ823年間使われたとの事です。後代の史家達はこの暦の使用期間を『ソンミョン歴時代』と呼び烏孝慎のソンミョン歴の伝授を歴史記録上の一大記念事に、パルヘの使節が日本文化に及ぼした最大の貢献と評価しました。

パルヘは中世日本の音楽・舞踊の発展にも寄与しました。日本の歴史書に「749年12月、5000人以上の日本人の前で公演したパルヘの芸術家達が絶賛を博し、当時、日本王をはじめ貴族が公演を観て感動して止まず、日本の音楽家達をパルヘに派遣してパルヘの音楽を習うようにした」という記録があります。

これを推測してみれば当時、パルヘの音楽が非常に高い水準にあったという事がよく分かります。日本はパルヘの音楽を積極的に取り入れて普及する為の対策も立て、パルヘの音楽を紹介する本も作りました。パルヘの音楽・舞踊作品は長い間日本で披露され、数多くの作品の遺産が今に伝えられています。

このように東方の千年強国であったコグリョを引き継ぐパルヘは、中世日本の経済の発展と文化の形成発展に多大な影響を及ぼしました。

(世界と朝鮮)

RIGHT:'''2022.06.24 サイト音声の聞き書き、一部不明'''
#br
LEFT:[[「海東盛国」パルヘ]]、[[「海東盛国」と呼ばれたパルヘ]]、[[海東盛国パルヘ]]、[[コグリョを継承した国パルヘ]]、[[パルヘの建国者テ・ジョヨン]]、[[パルヘのサンギョン石灯籠]]
----
-[[渤海(国)>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A4%E6%B5%B7_(%E5%9B%BD)]] -- Wikipedia
-[[渤海使>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A4%E6%B5%B7%E4%BD%BF]] -- Wikipedia
-[[宣明歴>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A3%E6%98%8E%E6%9A%A6]] -- Wikipedia
-[[菅原道真>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%8E%9F%E9%81%93%E7%9C%9F]] -- Wikipedia
----
#include(vok_navi01,notitle)
//(世界と朝鮮 2022.06.24)
//(220624 サイト音声の聞き書き)



トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS