#author("2020-04-15T14:39:25+09:00","default:pop hok","pop hok")
*愛国名将ウルチムンドク [#k4d01de2]
''ウルチムンドク''((乙支文徳(いつし ぶんとく、ウルチ・ムンドク、을지문덕、6世紀後半ころ - 7世紀初頭ころ)は、高句麗の将軍であり大臣。『三国史記』巻44・乙支文徳伝においては世系は不明とあるが、北朝鮮の平安道地方には「乙支文徳はソクダ山の者で、山に入り道を極め、悟りを開いた」という伝説が残っており、このことから北朝鮮の首都平壌近くの出身という推測もある。沈着にして精悍な資質と、知略に優れ、文章を能くしたとする。隋の第二次高句麗遠征(612年)(隋の高句麗遠征)において、隋軍に偽りの降伏を申し入れ撤退を開始した隋軍に追い討ちをかけ大勝利を収めた。その功績は高く評価されてはいるが、戦後の文徳の動向は『三国史記』には記事が残っておらず、死の状況についても詳細は解らない。'''(Wikipedia)'''))は、紀元前277年から紀元668年まで存続した朝鮮初の封建国家''コグリョ''、高句麗時代の愛国名将です。幼い時から馬術や弓術などの武芸に長け、軍事活動家としての資質を身につけました。

武官に登用され、度重なる外敵の侵略を退ける戦いを指揮して勝利を収めたことで歴史に名を残しました。612年、コグリョが300万の外来侵略者に攻められた時は、コグリョ軍の総指揮官として活躍しました。

''社会科学院歴史研究所''の研究室主任、博士、助教授''カン・セグォンさん''のお話です。
>「当時、外来侵略者はコグリョ軍の頑強な防御にぶつかると、戦争の局面を逆転させようといわゆる『水陸併進作戦』で一大攻勢をかけました。それに、ウルチムンドク将軍は先ず敵の水軍を打ち破る大胆な軍事作戦で対応しました。また、敵将との談判の名で単身敵陣に入って敵情を探り、空っぽの村を明け渡して、奇襲する戦術を巧みに活用しました」

ウルチムンドクは、敵軍が攻め入る地帯の住民を退避させ、敵軍に一粒の米、一口の水も渡さないようにしました。そして、敵軍を国内深くまで引き入れる一方、絶えず奇襲して疲労困ぱいさせました。ウルチムンドクの戦術にかかった敵軍は飢渇に苦しみ、疲れ果て、混乱に陥りました。

ウルチムンドクは、窮地に陥った敵将に侵略軍の哀れな身の上を嘲笑する詩一首を送りました。詩を受け取った敵将は戦意をそがれ、慌しく侵略軍を退却させました。しかし、もう手遅れでした。

ウルチムンドクの指揮の下、コグリョ軍は逃げ出す敵軍に追い討ちをかけ、薩水、今の遼東半島の大洋河支流の哨子河という川で一大せん滅戦を繰り広げ、大勝利を収めました。

コグリョの勝利に終わった612年の反侵略戦争の台風の目、ウルチムンドクは今も愛国名将として広く知られています。

#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(IKE170206012_001.jpg,wrap,150x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(IKE170206012_002.jpg,wrap,150x120)
}}
#style(style=clear:both;,end)

RIGHT:'''2017年の記事'''
LEFT:[[コグリョ(高句麗)]]、[[愛国名将ウルチ・ムンドク]]、[[高句麗の名将ウルチ・ムンドク]]
#br
----
#include(vok_navi01,notitle)
//170305_愛国名将ウルチムンドク

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS