#author("2017-06-12T01:02:49+09:00","default:pop hok","pop hok")
#author("2022-01-23T20:15:10+09:00","default:pop hok","pop hok")
*白頭山の黄花石楠花 [#c4abd58f]
キバナシャクナゲは、ツツジ科の常緑小低木で、朝鮮の最高峰、ペクトゥ山&note{白頭山:白頭山(백두산)};に多いと言って''ペクトゥ山のキバナシャクナゲ''とも呼んでいます。

花が美しいだけでなく、生活力の強いキバナシャクナゲは、ペクトゥ山山頂の火口湖、天池の湖畔の代表的な植物として湖畔のどこでも育っています。雪の中で黄色い花をのぞかせるキバナシャクナゲは、高山地帯の風致をいっそう引き立てています。

花の盛りには、緑地に美しい金色の花のカーペットを広げたようです。高さは20センチから50センチくらいで、幹が這うように育ち、多くの枝があります。その節に毎年生える鱗状のものがあります。

葉は互い違いに出、枝の先に輪生状に密生してひっくり返したように見えます。つやのある細長い円形で、縁は後ろに折り返され、質は厚い革質からなっています。6、7月頃、枝の先に散形花序をなし、直径3センチぐらいの淡黄色の美しい花をつけますが、おしべは10本、めしべは1本あります。

天池の湖畔に咲くキバナシャクナゲは、幹に比べて花冠が大きく、色がとても鮮明で、その香りが独特です。実は細長い円形の弾かれる実で、褐色の毛があります。繁殖は株分け、または種でします。

キバナシャクナゲは観賞用として植えられているだけでなく、葉は薬剤として多く使われます。血圧降下と炎症などに使われ、関節炎、神経痛などに葉を煎じて飲めば効果があると言います。
//IKE121216028_12.jpg
//IKE121216028_22.jpg
//IKE121216028_32.jpg
//IKE121216028_42.jpg

RIGHT:'''2013年の記事'''
#br
----
//*ペクトゥ山のキバナシャクナゲ2
''キバナシャクナゲ''は、ツツジ科の常緑小低木です。花は美しく、生活力が強いので寒い地方に良く育ちます。
キバナシャクナゲは、ツツジ科の常緑小低木です。花は美しく、生活力が強いので寒い地方に良く育ちます。

朝鮮ではキバナシャクナゲがペクトゥ山&note{白頭山:};に多く分布しているのでペクトゥ山のキバナシャクナゲと呼んでいます。キバナシャクナゲはペクトゥ山山頂のカルデラ湖、天池&note{天池:天池(천지)};、チョンジの畔の代表的な植物として湖畔のどこにも群生しています。
朝鮮ではキバナシャクナゲがペクトゥ山&note{白頭山:};に多く分布しているので''ペクトゥ山のキバナシャクナゲ''と呼んでいます。キバナシャクナゲはペクトゥ山山頂のカルデラ湖、天池&note{天池:天池(천지)};、チョンジの畔の代表的な植物として湖畔のどこにも群生しています。

まだ積雪が残っている湖畔に黄色の花を覗かせるこのキバナシャクナゲは高山地帯の風致作りに一役買っています。花が満開になった時は青地に金色の花を縫い取った絨毯を敷いたようです。

チョンジの湖畔に咲くキバナシャクナゲは茎に比べて花が大きく、色が鮮やかで、その香りまた独特なのが特徴です。高さは20~50センチメートルです。茎は這うように伸び、その節から多くの枝が生えます。

葉は質厚く、枝の頂の近くに輪生状に密生します。6~7月ごろ、枝の頂に淡黄色の直径3センチメートルほどの漏斗状の花を数個つけます。繁殖は株分けと種で可能です。

天然記念物に指定されたペクトゥ山のキバナシャクナゲはペクトゥ山の風致を引き立てるペクトゥ山8景、八つの景色の一つと数えられています。

#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(IKE170506008_001.jpg,wrap,124x120)
}}
#style(addstyle=float:left;margin:5px;){{
#ref(IKE170506008_002.jpg,wrap,154x120)
}}
#style(style=clear:both;,end)

RIGHT:'''2017年の記事'''
#br
----
//*ペクトゥ山のキバナシャクナゲ3
//(観光 2022.01.22)
朝鮮の名山ペクトゥ山&note{白頭山:};の景色に彩りを添えるユニークな存在があります。雪の中でも花を咲かせるキバナシャクナゲです。ペクトゥ山に多く分布しているキバナシャクナゲを''ペクトゥ山キバナシャクナゲ''と呼びます。キバナシャクナゲという名も黄色い花をつけるシャクナゲという意味です。

キバナシャクナゲはつつじ科に属する常緑広葉の低木です。キバナシャクナゲの朝鮮語名はマンビョンチョです。マンはよろず、ビョンは病気のことで、万の病気を治療する薬草という意味もあります。

低木なので横這いに育ち、四方に枝を伸ばします。葉は質が厚く、枝の頂に輪生状に密生します。葉の形は長い楕円形あるいは倒卵形で長さ3~8センチメートル、幅1.5~2.5センチメートルです。葉の端は裏のほうへカールされています。

花は6月から7月にかけて咲きますが、つつじに似ています。花弁は五つに分かれており、普通淡黄色ですが、色が鮮やかなので目立ちます。実は楕円形の裂開果で、8月から9月にかけて濃い茶色に熟します。

厳しい酷寒や雪のなかでも青々と育ち、きれいな花をつけるキバナシャクナゲはペクトゥ山を始め朝鮮北部高山地帯の植物相で異彩を放つ存在であり、葉は様々な薬材となる貴重な資源です。

ペクトゥ山のキバナシャクナゲは天然記念物に指定されています。

(観光)

#ref(ike211207025_001.jpg,wrap,200x120)

RIGHT:'''2022.01.22の記事'''
#br
----
#include(vok_navi01,notitle)
//130127_ペクトゥ山のキバナシャクナゲ
//130202_ペクトゥ山のキバナシャクナゲ
//130203_ペクトゥ山のキバナシャクナゲ


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS