テドン川のコグリョ時代の木造の橋

テドン川のコグリョ時代の木造の橋は、ピョンヤンのテドン川*1流域で発掘されたコグリョ、高句麗時代の木造の橋のことを言います。5世紀はじめ、コグリョの王宮であったアンハク宮*2の前の方に建てられたものです。

橋の総延長は375メートルほど、幅は9メートルほどでした。橋の骨組みの部材としては、長さ8~10メートル、幅0.38メートル、厚さ0.26メートルの太い角材を使いました。

社会科学院考古学研究所の研究室主任チェ・スンテクさんのお話です。

「発掘された遺跡に基づいて橋の断面を描いてみますと、入り口の部分は扇模様で、敷板はびっしりとしていて出入りに便利でした。また橋の本体の上には縦と横のほうに梁を渡し、その上に厚い敷板を並べたので歩行にもよく、見た目にもよい構造でした。橋脚は日常的に水に浸からない入り口のところは頑丈な角材を横につけ、その上に柱を建てた形にし、常に水が流れるところの本体は角材で井桁を作り、中に石を積めておく形の柱が支えることになっていました。この橋は釘やかすがいといった鉄製のものは一切使わず、大小のほそを蟻差しの方法でしっかりとつなぎ合わせました。これはコグリョの人々が日常的に水に浸かっている木造の構造物では、鉄製のものより、蟻差しの方法でつなぎ合わせるのが優れていることを知っていたことを意味します」

テドン川のコグリョ時代の木造の橋には付帯施設もありました。橋の入り口の東側ではしっかり固めた地盤に井桁の形で組み上げたともし火の台も発見されました。これは夜、ともし火をつけて道を照らしたことを意味します。

橋の址からは橋の骨組みと共にコグリョ時代の瓦と土器も出土しましたが、これもやはり、橋の古い歴史を語っています。

橋の規模と部材の大きさ、堅固な蟻差しなどはコグリョの人々の高い木造建築術を今に伝えています。

(観光)

IKE180906028_001.jpg
IKE180906028_002.jpg
2018年の記事
 

TOP英数字あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行贈り物資料

*1 大同川(大同江、대동강)
*2 安鶴宮(안학궁)

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS