測雨器
測雨器は、朝鮮民族が残した貴い科学文化遺産の一つです。測雨器は、14世紀から存在した朝鮮最後の封建国家、李朝時代に作られた雨量計です。
918年から存在したコリョ、高麗時代は、雨の後、土に染みた深さを測る方法で雨量を測定しました。ところがその深さは土質によって違い、また同じ土壌でも高さによって、また、乾燥したのと湿ったのでは、それぞれ違いました。ですから、正確な測定が出来ませんでした。
それで、李朝時代により科学的な雨量計である測雨器が考案されました。記録によりますと1441年に書雲観という天文、測候などの仕事を担当した官庁で鉄製の筒の形の測雨器を作ったと言います。
筒の高さは約40センチで直径は約16センチでした。これを台の上に置いて雨の量を測るようになっていました。それがその後、改造が繰り返されました。
測雨器は中央と地方の官庁の庭に設けましたが、各郡の官庁では、雨が降り始めた時間と晴れた時間、雨量を上の官庁に報告しました。それが中央の書雲観にまた報告されて記録され、これが制度化されました。
ヨーロッパで初めて雨量計で雨量を測定したのはイタリアでしたが、1639年のことでした。そして雨量計を全国に設けて雨量を中央でまとめるシステムが立てられたのはずっと後のことでした。
歴史的事実は、朝鮮の測雨器がヨーロッパのそれに比べて約200年も前のもので、世界で一番最初に雨量計を利用したことになります。
このように当時朝鮮の天文気象学の発展を促した測雨器は、英知に富む朝鮮民族の誇らしい科学文化の遺産です。
2012年の記事
測雨器は朝鮮封建王朝時代に発明して利用した雨量を測る器械、いわば、雨量計です。朝鮮で雨量は918年から1392年まで存続した封建国家コリョ、高麗時代にも計測されました。
記録によりますと、1441年に高さ約40センチメートル、直径約16センチメートルの鉄桶状の測雨器が作られたといいます。その後も1442年、1770年などに数回にわたって測雨器が作られました。
測雨器は丸い筒状の器を台の上に載せて雨を受け、その量を測る仕組みのものです。このような測雨器を中央と地方の官庁の庭に設置しましたが、中央では鉄や銅で、地方では本焼きや素焼きで作りました。
各郡では雨が降り始めた時間と晴れた時間、その間の雨量を測って、直轄の道に報告し,各道では中央の書雲観、これは天文、測候などを担当した官庁ですが、この書雲観に集結させて掌握し、記録するのを制度化しました。
測雨器による雨量の科学的な測定方法とその結果をまとめる制度は世界的に見ても一番先んじています。イタリアで器械を持って雨量を測ったのは1639年でした。朝鮮で利用した測雨器はそれより約200年も先を切ったことになります。
測雨器は朝鮮人民の英知宿る貴重な文化財です。
(観光)
2018年の記事