朝鮮民話「恩知らずのトラ」
クァンモ峰のいただきにほら穴が一つありますが、むかし、そのうす気味悪いほら穴に年老いたトラが住んでいました。
トラはそこで、毎日食べては眠るだけの味気ない暮らしをしていました。
ある日、ノロの足をたいらげたトラは、なにかたいくつしのぎをしたくなりました。
(この年になるまで広い世間も知らずに、むだな歳月を送ったものだ。井の中のかわず大海を知らずというのは、わしのことじゃないか。老いぼれる前に、クムガン山の見物にでも出かけよう)
目をパチパチさせてこう考えたトラは、やがてのっそりと立ち上がり、旅に出ました。
トラは、昼は狩人の目をさけて森にかくれ、夜は谷を抜けて10日目にクムガン山に着きました。
高くそびえる峰、清い谷のせせらぎ、びょうぶをめぐらしたようながけから流れ落ちる滝、天女が舞いおりるというクムガン山は、うわさに聞いたよりもはるかに美しい山でした。
谷から谷へとその見事な景色を見てまわったトラは、タンバル嶺を越え、ヘヤンという方へ足をのばしました。
ところが、そのあいだ幾日も休まずに歩いたので、さすがのトラも腹がへってきました。
それで、なにか餌はないものかとあたりを見まわしていると、どこからともなく、子犬の鳴き声がしました。
耳をそばだてて、声のする方へのそりのそりと歩いていったトラは、米びつの形をした大きな箱を見つけて中をのぞきこみました。するとそこに子犬がつないであったのです。
久しぶりに餌を見つけたトラの腹の虫がグウグウ鳴りました。
さっそく子犬にとびかかろうとした瞬間、不吉な予感が頭をかすめました。
(飼い犬が山の中にいるなんておかしいぞ。人間はずるいからな。気をつけないと、とんでもないことになるぞ)
こういうときには、ひもじくても用心が肝心だと思いなおしたトラは、よだれを流しながらきびすを返しました。
でもこのまま引きさがるのは残念だし、山の王さまのこけんにかかわるような気がします。
(ここでうしろを見せるのは、トラの名おれというものだ。わななんか、犬を食べてからぶちこわせばいいじゃないか)
カーッと頭にきたトラは、「ウォーッ」と山がくずれるような大声で威勢よくほえると、さっと箱の中へおどりこみました。
一瞬、ガタンと音をたてて戸がしまり、トラは身動きができなくなりました。餌を食べるどころではありません。
びっくりぎょうてんしたトラは、するどい爪で壁をひっかきながらあばれましたが、檻はびくともしません。
トラは目の前が真っ暗になりました。これでは、とても助かりそうにありません。
「ほとけさま、あわれなトラを助けてください」
トラは前足をすりあわせ、泣き声をあげて、いっしょうけんめいに祈りましたが、うんともすんとも答えがありません。
トラは一日中檻の中にとじこめられていました。すっかりあきらめていると、あくる日の明け方になって、落ち葉をふむ音が聞こえてきました。
トラはほそ目をあけて、音のする方をうかがいました。細道をひとりの男が歩いてきます。
「ここであの男の手にかかって死ぬのか。せめて思いっきりほえてやれ」
トラは声をふりしぼって、「ウォーッ」とほえました。
肝をつぶした男は、その場に立ちすくんでしまいました。それはユジョム寺の年老いたお坊さんで、檻の中のトラを見ると青くなって逃げ出そうとしました。
山で暮らしているトラは、お坊さんが生き物をあわれむことを知っていました。それで半泣きになって言いました。
「なさけ深いお坊さま、クムガン山に修業にいく道中で、運悪くわなにかかってしまいました。どうかお助けくださいまし」
トラの話を聞いてお坊さんは、立ち止まりました。
(すんでに、罪をおかすところだったわい。あれをおきざりにすれば、狩人に撃たれるだろう。助けてやらなければ)
一生をほとけに仕えてきたお坊さんはこう心でつぶやいて、トラにたずねました。
「助けてやったら、わしを食い殺しはしないだろうね」
「め、めっそうもない。いくらけだものだって、命の恩人にそんなそら恐ろしいことを。助けてくだされば、お坊さんのご恩はいつまでも忘れません」
トラがしきりに哀願するので、お坊さんは戸をあけてやりました。トラは檻から出ると、お坊さんの前にひれふしました。
「おかげさまで命拾いをしました。このご恩をどうお返ししたものでしょうか」
頭を地面にすりつけて礼を言ったトラは、森に向かって歩き出しましたが、なにを思ったのか、まもなく戻ってきました。
「お坊さま、もう一つよいことをしてください」
「よいこととはなんのことじゃ」
「ほとけさまにお仕えするお坊さまが、それをおたずねになるとは解せませぬ。ひもじいものに食べ物をほどこすのは、ほとけの道と聞いております。腹がへったので、あなたさまを食べさせてもらいたいのです」
トラは本性を現して、ぬけぬけと言い放ちました。
「恩知らずめ。畜生とはいえ、恩を仇で返すとはなんと恥知らずなやつじゃ」
あっけにとられたお坊さんは、声をあらげて叱りました。
トラは、たけだけしく言い返しました。
「このおいぼれめ。ほとけの教えを守ろうというのがなんで悪い。生き物を殺してはならぬというほとけのおきてにそむいて、わしをわなにかけたのもお前たち人間どもだ。許すわけにいかん」
トラは真っ赤な口をあけて、お坊さんに噛みつこうとしました。
せっぱつまったお坊さんは、トラに言いました。
「ひもじいだろうが、わたしを食べてもたたりがないか、誰かにたずねてみたらどうだろう」
たたりと聞いてトラは、背すじがひやりとしました。
「それもそうだな」
さきほど、かるはずみなことをしてわなにかかったトラは、用心にこしたことはないと思ったのです。
お坊さんは、そばのツタに声をかけました。
「わなにかかったあのトラを助けてやったら、わしを食い殺すというのだ。こんな仕打ちってあるだろうか」
ツタは体をよじらせて、にくにくしげに答えました。
「坊主なんか、見ただけでもむなくそが悪くなるわ。人間どもはおれたちを切りきざんで皮をはぎ、帽子や敷物をつくるじゃないか。トラに食われてしまうがいい」
トラはツタの答えを聞くと、きばをむきだしてお坊さんに飛びかかろうとしました。
お坊さんは、もういちど頼みました。
「それはツタの思いちがいだ。今度はあのウサギに聞いてみよう」
お坊さんは、ウサギにたずねました。
「わなにかかったトラを助けてやったら、わしを食い殺すというのだ。こんな仕打ちってあるだろうか」
横からトラが口をはさみました。
「ひもじいものに食べ物をほどこせというのは、ほとけさまの教えだ。だから、坊主を食べてやるのは道理にかなったことじゃないか」
ウサギはけげんそうに耳をかしげて、たずねました。
「話を聞いただけでは様子がわからないな。どんなふうだったか、そのとおりやってみてくれないか」
トラとお坊さんは、そうすることにしました。檻に向かってかけていったトラは、「わしがこうしておどりこんだのだ」と言って、檻の中に入りました。
「じゃ、戸はどのようにしまっていたんだい?」
お坊さんは、元どおり戸をしっかりしめました。
それを見てウサギははじけるような声で笑いました。
「わかったよ。さあ、助けるなり、かみつくなり、好きなようにすればいい」
「ウォーッ」
トラは檻の中でほえましたが、あとの祭でした。
「どうもありがとう」
あやうく虎口を逃れたお坊さんは、ウサギの頭をなでました。
「悪者になさけをかけてはいけない、ということを忘れないでください」こう言ったウサギは、トラに向かってひややかな声で言いました。
「もう、お前のような恩知らずを助けてくれる者はいないぞ」
ウサギは、ピョンピョンと森へかけていきました。
檻の中のトラは、それ以上、クムガン山見物もできず、狩人の鉄砲に撃たれて死んでしまったそうです。
(コンテンツ―本)
2024.07.03の記事