七宝山の露積峰ロジョク峰*1は朝鮮の6大名山の一つに数えられるチルボ山*2の外チルボにある大きな岩です。チルボとは七つの宝のある山と言う意味ですが、このチルボ山は内チルボ、外チルボ、海チルボの三つのエリアに分けられます。その外チルボにあるロジョク峰の事です。 あたかも数千、数万の米俵を高く積み上げたようで、その名もロジョク峰、露天の意味の露と、積むの積、峰の字を書いてそう呼ばれています。高さは50メートルです。花崗岩の上にある玄武岩が長い歳月の風化によって洗われ、削られて出来た峰で、岩の割れ目が規則正しく発達しています。 その割れ目から背の低い松の木が育っています。そして上の部分には岩間に根を下ろした松の木とクヌギなどがあって、とても見ものです。峰の下を流れるポチョンという川の清い水は岩の風致をいっそう引き立てています。 ロジョク峰に連なるところにひとりの農民が腰に手を当ててロジョク峰を眺めているように見える岩があります。プンドル岩、豊作の豊と、石の意味を表す朝鮮語のドルを使います。このプンドル岩には昔、ある農民が山のように稲村を積んで、またもう一つの稲村を積もうと考えている内にそのまま石になってしまったと言う伝説が伝わっています。 ロジョク峰のそばにはまた穀物をついて保管したと言うミロという穴があります。 ロジョク峰は岩の割れ目の形成過程とペクトゥ火山帯の地形の研究に意義があり、チルボ山の風致作りに一役買う天然記念物です。 2016年の記事
朝鮮北部のハムギョン北道にあるチルボ山*2は、朝鮮の6大名山の1つです。 ロジョク峰*1は、峰を成す岩のきめが規則正しく発達していて、その奇妙奇天烈さで広く名を知られています。ロジョクとは、積み上げた米俵、すなわち、峰の形が盛りだくさんの米俵に似ていることからそう名づけられました。 高さは50メートルで、円錐形を成しています。岩の隙間には松の木や楓が育ち、その下をポチョン川の清い水が流れています。形が妙なロジョク峰は極めてまれに見る特異な峰で、岩のきめの形成過程とペクトゥ火山帯の地形研究で大きな意義があります。 また、チルボ山の風致を引き立てる貴重な天然記念物です。 (観光) 2020年の記事
|